著者情報

1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。現在はウェブマガジン「ECzine」で編集を担当している。
執筆記事
-
「車1台買えるほどグッズを購入」 世界中のオタクが熱狂するECサイト「あみあみ」のこだわり
日本のオタク文化は、今や世界中に広がった。SNSや動画配信サービスの普及により、消費者の身近な存在になったといえる。そんな中、急成長を続けてい...
3 -
ヤプリ/顧客時間 伴氏とオイシックス・ラ・大地 奥谷氏が対談 「NRF 2024」で見えた小売の未来
2024年1月14日~1月16日、世界最大規模の小売イベント「NRF 2024:Retail's Big Show」がNYで開催された。それを...
2 -
日本の老舗を救うのはERPを活用したIT戦略 ドイツ出身の常務取締役が小田原の梅専門店を立て直す
150年以上続く小田原の老舗梅専門店「ちん里う本店」が海外売上を伸ばしている。その裏にあるのは、老舗企業らしからぬIT戦略だった。今後も歴史を...
3 -
バックオフィスは売上成長の前に整備すべし 中小ECでもDXを進められるERP活用術とは
「売上が上がるほど、リソースが逼迫して運営が苦しくなる」という話は、EC業界では珍しくない。急激な事業成長は、既存リソースに大きな負荷を与える...
0 -
バーテンダーからEC業界へ 年商2億円のブランドを支えるママさんマネージャーにアイデアの源を聞く
働き方の形は様々だ。株式会社ACROVE ECロールアップ事業部 ブランド統括部 susabi ブランドマネージャーの中川未楠氏は、まったくの...
7 -
実店舗のサービスはピカイチなのにEC売上が上がらない理由 オンライン上で顧客を“おもてなし”する方法
世界的にもサービスレベルが高いといわれる日本。実店舗では、丁寧かつ顧客に寄り添った接客が提供されているが、オンラインではどうだろうか。会員基盤...
1 -
一人の生活者が複数のアイデンティティを使い分ける 電通デジタルに聞く購買行動の変化と未来予測
顧客が自社商品をどこで認知し、どこで購入しているのか、本当に理解できているだろうか。「若者への認知拡大はSNSで」と、はなから決めつけてはいな...
3 -
創業者自身がストーリーを語れる点に老舗との違い 仏・高級ジュエリーブランド「GEMMYO」が日本上陸
フランスで話題のブランド「GEMMYO」が、2023年10月に日本進出を発表した。創業からまだ12年ながら、ヨーロッパ各地に実店舗をもち、老舗...
1 -
⾃分たちが成⻑してもブランド自体には年を取らせない yutoriが経営体制を強化したワケ
2023年7月、株式会社yutoriが経営体制の強化を発表した。上場とさらなる海外展開を目指す。立ち上げから5年で約25億円の売上規模に成長、...
3 -
クラシコムとfoufouの“ギャップ”に興味がある マール・コウサカ氏が見るブランドの未来
2016年の立ち上げ以降、アパレル業界で注目を集めてきた「foufou(フーフー)」。2023年8月1日に、株式会社クラシコムの子会社となった...
4 -
徹夜での配送作業やアカウント停止 EC運営の裏側に潜む「物流」と「TikTok広告」のリスクを解説
2023年8月2日に株式会社WUUZYと株式会社ハックルベリーが共同で開催したオンラインイベント「EC業界の本当にあったゾッとする話~リスクと...
1 -
SDGsの意識が育つのはこれから フードロス削減を目指すクラダシに本当の三方良しを聞く
日本でもSDGsへの熱が少しずつ高まっている。フードロス削減を目指し、小売店の棚に置かれなくなった食品などをECサイトで販売している株式会社ク...
3
Special Contents
AD
63件中37~48件を表示