著者情報

1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。現在はウェブマガジン「ECzine」で編集を担当している。
執筆記事
-
顧客起点の体験型リテールメディアストア「Yodobloom」とは?日本の小売がもつべき視点を解説
EC事業者が押さえておきたい最新動向を、ジャンル別にお届けする「定点観測」。オムニチャネル編では、逸見光次郎氏が解説します。今回は、同氏に「N...
3 -
長野県「デリシア」のネットスーパーが会員数1万人超えのワケ 地元民から愛される秘訣に迫る
50年以上にわたって、長野県でスーパーマーケットを展開してきた「デリシア」。多数の実店舗を運営する一方で、ネットスーパーの会員数を増やしている...
3 -
物流を制するものがAmazon・楽天市場での競争を制する コスト削減とCX向上を両立する方法とは
多くのEC事業者にとって、重要な販路であるAmazonと楽天市場。競合ひしめく両モールで、顧客に見つけてもらうための鍵を握るのが“物流”だ。ど...
0 -
EC売上が急増中のメディア「McGuffin」に聞く クリックしたくなるYouTubeからの導線設計
Z世代・ミレニアル世代からの支持を集める動画メディア「McGuffin(マクガフィン)」を知っているだろうか。同メディアは、2023年10月に...
0 -
Criteoが語るリテールメディアの欧米トレンドと日本の課題 成功の鍵はセラー以外との関係構築
欧米のリテールメディアが、セラーからの広告収益に頼る既存のビジネスモデルを脱却しようとしている。これにより、セラーと小売業者、消費者の関係はど...
1 -
福井で100年以上続く「増永眼鏡」がOMOに見出した可能性 中小メーカーに求められるアップデートとは
福井県の名産品といえば、眼鏡だ。中でも、長い歴史をもつ1905年創業の増永眼鏡株式会社を知っているだろうか。確かな技術力で国内外にファンを抱え...
5 -
機能改善に積極的な楽天市場・新規流入が伸びたYahoo!ショッピング 購買意欲を刺激する仕掛けとは
EC事業者が押さえておきたい最新動向を、ジャンル別にお届けする「定点観測」。モール編では、いつもの羽田野氏が解説します。今回の主なトピックスは...
0 -
なぜ定期便の解約率を約5%に抑えられるのか 有機野菜EC「坂ノ途中」が語ったファン化を促す“伝え方”
ブランドが発信する想いや商品の魅力は、本当に顧客に伝わっているだろうか。オンラインを中心に有機野菜を販売する株式会社坂ノ途中は、“率直なコミュ...
9 -
長距離トラックの委託費が高騰、EC事業者の送料値上げも 物流「2024年問題」解決の糸口を探る
EC事業者が押さえておきたい最新動向を、ジャンル別にお届けする「定点観測」。物流編では、株式会社オープンロジの伊藤秀嗣氏が解説します。今回は、...
0 -
日本でも広告投資に積極的なSHEINとTemu “低価格の追求”以外に国内企業が対抗する術とは
EC事業者が押さえておきたい最新動向を、ジャンル別にお届けする「定点観測」。運用型広告編では、Yuwaiの田中広樹氏が解説します。今回のトピッ...
0 -
インフルエンサー頼みの集客は終わる?独自のデータ蓄積と人間らしさの提供が創る“個性”とは
EC事業者が押さえておきたい最新動向を、ジャンル別にお届けする「定点観測」。SNS編では、アライドアーキテクツ 藤田和重氏が解説します。今回は...
2 -
100円ショップ「Watts」のECが伸びているワケ 実店舗を生かしたOMOで知名度とファン獲得へ
100円ショップ「Watts」のEC事業が好調だ。OMOの実現を大きな目標に掲げ、全国に展開する実店舗とオンラインショップの連携を進めている。...
8
Special Contents
AD
63件中25~36件を表示