人工知能/AIに関する記事とニュース
-
2018/02/01
その瞬間、ユーザーが求めるものを「提案」する スマートフォンとオムニチャネルで変わる「商品検索」
ECサイトにいくつかある必須機能。当たり前の機能だからこそ、導入して以降、あまり見直す機会に恵まれないのではないでしょうか。そこで編集部では、あるイチ機能を掘り下げて学んでいただけるよう、機能ごとの特集を組みました。今回は「サイト内商品検索」について、同ソリューションの老舗であるZETA(旧ゼロスタート)で、技術部門の執行役員にして、エンタープライズ事業部の副部長である出張純也さんに話を聞きました。
-
2017/09/27
[マンガ]「プロだって意見が欲しい」ウォールステッカー×AIアナリストのサイト改善
「くんくん、苦悩のニオイがするよ~!」。ウェブのプロだからこそ、なかなか他の人の意見がもらえないという悩みを抱えていた「AbiStudio.com」のあびるやすみつさん。助け舟を出したのは、アクセス解析を自動で行う人工知能「AIアナリスト」でした。
-
2017/04/18
ECでレコメンドが成功する条件とは? シルバーエッグ・テクノロジーが最新の成功事例を紹介
2017年3月17日(金)に行われた「ECzine Day」は、現在EC領域で熱い関心を集めるトピックについてのセッションが多数展開された。その中から今回紹介するのは、シルバーエッグ・テクノロジー 執行役員 セールスマーケティング部長 高田健一郎氏の講演「AI(人工知能)技術をベースに進化したレコメンド、最新の成功事例紹介」だ。
-
2017/04/10
イチからわかる、AIがECにもたらす恩恵と活用法
ここ数年、ITの世界を飲み込む勢いで広まるAIや機械学習。時間のかかっていた作業が自動化され効率が格段に上がったことで、EC業界にも変革の時が迫ろうとしている。「ECzine Day 2017 Spring」では、この機械学習がECに及ぼす影響について、アクティブコア代表取締役社長、山田賢治氏による講演が行われた。
-
2016/12/05
AIで爆速PDCAを実現。CVRアップにこだわった、ドコモのWeb接客ツール「ecコンシェル」を検証
NTTドコモが開発した「ecコンシェル」は、EC担当者の運用負荷を軽減し、来訪ユーザーには最適な提案を実現する「Web接客(ウェブ接客)」のツールである。人工知能(AI)を搭載した本ツールは、すでに「タワーレコード オンライン」や「MAGASEEK」に導入され、高い評価を受けている。後発でありながら注目を浴びる同サービスの特徴とは。担当者に話を聞いた。
-
2016/12/01
ECにAIを。EC事業者がMAやAIで実現できるOne to Oneマーケティングとその事例
EC事業者にとって、MAのような売上にインパクトをもたらすツールの活用は常に課題ながら、「難しそう」「手間がかかりそう」といったイメージによって、なかなか手が出せないのも事実。2004年の創業以来、12年に渡りデータ分析によりクライアント企業を支援してきたブレインパッドは、190名の従業員の半数近くがデータサイエンティストという、プロ集団である。2016年10月に行われた「ECzine Day 2016 Autumn」には、同社ソリューション本部 営業部副部長の林隆司氏が登壇。国内EC市場の規...
-
2016/11/24
「メッセージの最適化と自動化に尽きる」MA・AI分野に挑むメール配信のエイジア、3つの戦略とは
大手・中堅のEC事業者を中心に、3,000社以上の導入数を誇るマーケティングコミュニケーションシステム「WEBCAS」シリーズ。なかでもメール配信システム「WEBCAS e-mail」は、総合通販売上高ランキングのトップ5社が導入している。同サービスを提供するエイジアでは、2016年6月から「WEBCAS」のラインナップにマーケティングオートメーションを加えたほか、LINE、DMにも対応するなどメッセージチャネルを増やしている。エイジアが見据える未来とは。同社の経営企画室長 藤田雅志さんにお話...
-
2016/10/21
「チャットボットは多すぎる選択肢を減らしてくれる」ネットショップでの活用法を大前創希さんと語る
運営堂の森野さんが日々の情報収集で気になったことをインタビューしていきます。前回に引き続き、ピコもんの大前さんにチャットボットの活用法についてお聞きしました。
-
2016/09/29
データの統合と可視化で「迷っている人」も接触可能に ALBERTが見る一歩先の分析マーケティングとは
「分析力をコアとし、顧客の意思決定と問題解決を支援する」を経営理念に掲げる、ALBERT。国内外で高度な研究に携わった優秀なデータサイエンティストが活躍する同社は、高い分析力と自社開発力を武器に国内大手企業を支援し続けている。今回は、膨大なデータの管理にMicrosoft Azureを活用しているという同社の平原昭次さん、鈴木弥一郎さんに、これからのデータ分析、マーケティングについてお話をうかがった。
-
2016/09/28
スピード、無人化、AIの提案など 小売の未来を示す、タブレットPOSのこれから
導入が進むPOSレジ。小売ビジネスにどのような変化をもたらすのでしょうか。 タブレットPOS「スマレジ」を展開する、プラグラムのマーケティングチームが書いていきます。 最終回となる第4回は、タブレットPOSを取り巻く環境のこれからです。
-
2016/09/05
AIやチャットボットでEC不要の時代は来るのか 中小ネットショップの将来を大前創希さんと語る。
運営堂の森野さんが日々の情報収集で気になったことをインタビューしていきます。今回はピコもんの大前さんにAIやチャットボットのとの付き合いかたについてお聞きしました。
-
2016/08/09
購買の後押しをAIが判断 人工知能がクーポンを配信する『zenclerk lite』の実力をさぐる
Emotion Intelligenceは、人工知能、機械学習を使ってECサイトのコンバージョンをアップさせる販促サービス「ZenClerk」を開発したテックベンチャーだ。これまでなかった新しい領域の試みは、手動ではできない新しい体験と結果を出してくれる。ここではその実力をさぐる。
-
2016/08/05
ディープラーニングとそれ以外 人工知能ブームの後も使える本質的なソリューションに出会うヒント
「人工知能」が流行っていますが、ぶっちゃけたところ、ECやマーケティングにどう使えるのでしょうか。テクノロジー×マーケティングに造詣が深い、ゼロスタート・山崎さんに噛み砕いて解説してもらいます。今回は最終回!人工知能ブームの前後で、何がどう変わったかを見ることで、人工知能ブームの後も使える本質的なソリューションに出会うヒントを提示します。
-
2016/06/14
Amazon、ドラッグストア、ニュース記事 人工知能を使った3つのレコメンド事例
「人工知能」が流行っていますが、ぶっちゃけたところ、ECやマーケティングにどう使えるのでしょうか。テクノロジー×マーケティングに造詣が深い、ゼロスタート・山崎さんに噛み砕いて解説してもらいます。第7回は、デジタルマーケティング現場で人工知能を使うとはどういうことか、レコメンドを例に3つの活用事例をお届けします。
-
2016/06/01
今までの仕組みが根底から変わる可能性。チャットbotがECの世界に与える影響を考える
SEO対策をして、リスティング広告を出稿して、ランディングページを作って……。そんな、ECの世界では当たり前だった一連の流れが、今後まるっきり変わってしまうかもしれません。その可能性を秘めているのがチャットbot。「2016年はチャットbotの年になる」とまでいわれるこの最新技術。特にECの世界に大きなインパクトを与えると予想されます。はたして、チャットbotはECをどう変えていくのでしょうか。
-
2016/05/18
人工知能と相性が良い「集合知」 おさえておきたい、3つの基本的な活用方法
「人工知能」が流行っていますが、ぶっちゃけたところ、ECやマーケティングにどう使えるのでしょうか。テクノロジー×マーケティングに造詣が深い、ゼロスタート・山崎さんに噛み砕いて解説してもらいます。第6回は、人工知能と相性がよい「集合知」についておさらいです。
-
2016/04/21
日本マイクロソフト&ブレインパッド「データ分析プロジェクト成功の秘訣、教えます」
2016年3月17日に「ECzine Day 2016 Spring」を開催。「デジタルマーケティングにおけるデータ分析プロジェクト成功の秘訣、教えます~カスタマージャーニー分析、顧客ポートフォリオ・マネジメントを例として~」と題し登壇した、日本マイクロソフト 片山智咲子さん、ブレインパッド 下田倫大さんの講演レポートをお届けします。
-
2016/04/07
AlphaGoのディープラーニング活用を徹底解説!成功事例に学ぶビジネスで用いる条件とは
「人工知能」が流行っていますが、ぶっちゃけたところ、ECやマーケティングにどう使えるのでしょうか。テクノロジー×マーケティングに造詣が深い、ゼロスタート・山崎さんに噛み砕いて解説してもらいます。第5回は、話題のAlphaGoを取り上げます。
-
2016/03/31
思い描く理想の「商売」はネット上でも実現可能 ECの制約をアンロックするふたつのサービス
マイクロソフトが、EC支援ツールを展開するパートナー企業と、ECの未来について対談するシリーズ。第3回は、PaaS式EC構築サービスを提供するCommerble・橋本さんと、EC店舗分析ツールを提供するセカンドガレージ・阿部さんが登場です。
-
2016/03/23
「新アイテムは行動履歴がないからレコメンドできない」モンダイを解決するには
「人工知能」が流行っていますが、ぶっちゃけたところ、ECやマーケティングにどう使えるのでしょうか。テクノロジー×マーケティングに造詣が深い、ゼロスタート・山崎さんに噛み砕いて解説してもらいます。第4回は、まだ行動履歴がない新製品をどうやってレコメンドするか、その仕組みを解説します。