著者情報

フリーライター。地方新聞社で報道記者として、行政や事件報道に従事。現在は、企業オウンドメディアやビジネス系、法律関連サイトなどでインタビューを含めた情報発信を行っている。
執筆記事
-
海外顧客ともつながり続けたい──松屋銀座の新ECに学ぶリピート促進施策 これからの百貨店の役割を問う
老舗百貨店である松屋銀座が、デジタル戦略の転換点を迎えている。2024年11月にオムニチャネルプラットフォーム「matsuyaginza.co...
1 -
アイリスプラザ・ニトリの事例に学ぶEC改革 他社との協業で価値を発揮するマーケットプレイス構築の裏側
多くのブランドが溢れる昨今、低価格でもある程度の質が担保された商品が店頭やECサイト上に並ぶようになった。そんな競争が激しい市場で差別化し、成...
12 -
帝国ホテルのEC新規事業 “もう一つ”の出会いの場で伝える日本の逸品・生産者のストーリーとは
1890年に開業し、国内外のVIPをはじめとする多くの人々にこれまで愛されてきた帝国ホテル。ショッピングアーケードをホテル内に設けたり、バイキ...
1 -
「口コミ大好き」現役大学生に聞いたZ世代のリアルな買い物 5年以内に訪れるECの転換点とは?
近い将来、消費の中心となる10代・20代。彼らの本音を知ることで、EC事業者に必要な戦略が見えてくるでしょう。「若者×マーケティング」をテーマ...
4 -
「会員登録=所属」したくない若者たち Z・α世代が考える「世界観」と求めるブランドとのつながり
近い将来、消費の中心となる10代・20代。彼らの本音を知ることで、EC事業者に必要な戦略が見えてくるでしょう。「若者×マーケティング」をテーマ...
3 -
偏愛重視なPtoCがブランドにもたらす変化 ビームス「B印MARKET 個人商店」が3年の発見を共有
店舗・ECサイトなどチャネルを問わず、スタッフの個性を生かした接客体験をあらゆる角度から提供する株式会社ビームス。2022年2月には、企業とし...
4 -
「○○な人におすすめ」って、誰が決めたの? Z世代の本音と消費行動にECの未来を見る
「Z世代はタイパを気にする」などと、若者の傾向をイメージで決めつけていないでしょうか。近い将来、消費の中心となる10代・20代。彼らの本音を知...
6 -
ふるさと納税DXで観光資源も返礼品に? ギフティが自治体課題解決・地域活性化につながる一手を提案
生まれ育った街や、応援したい自治体を選択して寄附ができる「ふるさと納税」。近年は同制度の商品設計にも変化が訪れている。この背景に存在するのが、...
1 -
配送追跡・返品対応からリピート購入を促進 三越伊勢丹とアシックスジャパンの事例に学ぶ購入後体験の向上
オンラインで購入した商品がいつ届くかわからず、不安を感じた経験はないだろうか。こうした体験による顧客満足度の低下を防ぐには、購入後の丁寧なコミ...
0 -
良品計画がリユースへの取り組み「ReMUJI」で得た発見 サステナビリティとビジネスを両立するには?
昨今、日本で「サステナビリティ」への取り組みが叫ばれている。しかし、必ずしも売上や利益の向上に直結しないため、「優先順位が高くない」と考える企...
0 -
3ヵ月でCVR202%向上 アーバンリサーチも実践したライブコマースに必須なCRM・LTV視点とは
中国市場で巨大市場を築いたライブコマース。日本でも近年、大きな期待が寄せられながらも、効果的な運用や成果創出に向けては各社が模索し続けているの...
0 -
2010年代のオムニチャネル・組織改革が苦境を助けた ファミリアのデザイン思考と挑戦への姿勢を紐解く
2025年に創業75周年を迎える株式会社ファミリア。同社は2013年に自社ECを立ち上げ、2016年には店舗受け取り・取り置き、直送に対応する...
4
Special Contents
AD
23件中1~12件を表示