SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Autumn

2023年9月22日(金)10:00~16:30(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.24特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「欲しいものを売る」ために創業 ワンルームで始めたひとりEC サンコーの歴史と商品開発術に迫る

 おもしろ家電のアイディアはどこから生まれる? 創業20周年を迎えたサンコーの次なる野望。 ※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.24』に掲載したものです。

 「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」、歩けるこたつ「こたんぽ」など、ユニークな商品を生み出し続けるサンコー株式会社。同社代表取締役社長の山光博康さんは、自社を「秋葉原で生まれた世界最小の家電メーカー」と称す。

 ワンルームのアパートから事業を開始し、仲間を増やしていく中で現在の商品開発スタイルを築いてきた。かゆいところに手が届く商品、ありそうでなかったアイディアを思いつき、形にする秘訣は何なのか。これまでの歴史を振り返りながら、海外展開や今後の展望などについても話を聞いた。

資金繰りの苦しさを越え44億円の売上創出へ

 昨今、ひとりECやひとり広報など、多種多様な業務をひとりでこなすスタイルに注目が集まっている。2003年にひとりでサンコーを立ち上げ、EC販売をスタートした山光さんは、ある種その先駆者といえるのではないだろうか。

「起業のきっかけは、『自分が欲しいものを売りたい』と思ったことです。ワイヤレスイヤホンがなかった時代に満員電車で音楽を快適に聴きたいと思い、腕時計型MP3プレイヤーを輸入して販売したり、当時のオフィスが冬に極寒であったことからUSB接続で使えるヒーター手袋を生み出したりと、日々の生活で感じた課題を製品に落とし込んでいきました」

サンコー株式会社 代表取締役社長 山光博康さん
サンコー株式会社 代表取締役社長 山光博康さん

 主要メーカーがひしめき合う家電量販店に、新興企業が入り込むのは容易ではない。そのため、山光さんは自社ECを立ち上げ、商品の画像や説明文を作りこむことで売り場を作った。当時はまだ自社ECの黎明期といえる時代であったが、こうしたアプローチがバイヤーの目に留まり、創業2年めより小売店への卸販売を開始する。

「販路が広がり、ありがたいことに売上も増えてきたのですが、ここで直面したのが資金繰りの厳しさです。注文が入る=商品調達を先にしなくてはならず、売れれば売れるほど先立つ支出が大きくなっていきました。国内生産であれば後払いの文化もありますが、当社は海外工場で製造を行っているため、先払いのケースがほとんどです。物販で作る売上だけでは出金と入金のサイクルが回せず、他社のサポート業務を請け負って継続的な収入を得るなど、知恵を絞ってできることはすべてやっていました」

 卸販売は好調に発展し、すべての商品を自社ECと小売店の双方で販売していたが、創業から10年は自転車操業が続いた。そうした中、2015年に転機が訪れる。

「DMM.comの亀山敬司会長と情報交換の機会をいただいた際に『なぜ商品を自社限定販売にしないのか』と聞かれたのです。この質問に大きな衝撃を受けました。

 それまでは卸の反応を見て売れ行きを予想し、販路の数で売上を担保していました。また、自社EC限定で販売すると卸からクレームが出るのではないかと想像していた部分もあります。しかし、亀山会長のひと言で物事を俯瞰してとらえるようになりました。目先の判断軸にとらわれず、どうすれば自社の強みを活かし売上を最大化できるのか考えるようになったのです。視野が広がればマーケットが違っても『ビジネス構造が近いもの』から気づきを得ることができます。たとえば、一見サンコーの家電とは無縁に感じるITのSaaSサービスでも、自社の商品や販売形態に応用できるヒントが隠されているかもしれません」

 そして、自社EC・直営店限定で販売した最初の商品が、ウェアラブルHDMIモニターだ。卸先では取り扱いが難しい商品をあえて選んだ。すると、同商品は飛ぶように売れ、「小さな挑戦を重ねて大きく育てる発想の転換が起きた」と山光さんは語る。まさにサンコーのターニングポイントとなったのだ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
本腰を入れたい海外展開 カギは横のつながり

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.24特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 木原 静香(キハラシズカ)

ECに関する情報を、さまざまな切り口からお届けできればと思います。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/12363 2023/04/21 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング