著者情報

フリーランスフォトグラファー。結婚式や家族の撮影を中心に活動中。
執筆記事
-
広告運用の新潮流「LTV運用」を解説 新規顧客に絞った長期的な効果測定が売上成長につながる
広告運用のトレンドは、数年で大きく移り変わる。近年は、広告の種類に加えて運用方法も多様化したといえよう。その中で新潮流ともいえるのが「LTV運...
0 -
「アソビュー!」のKPIは“OPC” LTVを上げるアプリ活用と継続的な事業成長の秘訣を解説
ウェブサービスとしてスタートしたレジャー・遊びの予約サイト「アソビュー!」。事業成長の過程で、軸足をアプリへと移行している。2024年3月14...
1 -
「Qoo10」「KOMEHYO SHIBUYA」の事例で解説 Z世代の心を掴むオンオフの売り場とは
今後、消費の中心となっていくであろうZ世代。彼らは、どのような購買体験を求めているのだろうか。2024年3月14日開催の「ECzine Day...
2 -
年間約780万円の被害をもたらす不正クリックを約80%減 日本ピザハットが実践する広告費の最適化
デジタル広告が普及する中、企業を悩ませているのが“不正クリック”だ。近年は、高度なボット技術やAIによって手口が複雑化しているため、対処に苦慮...
1 -
受信トレイの“企業ロゴ”が安心感とマーケティング効果を上げる 顧客を守る不正メール対策とは
近年、フィッシングメールなどによる詐欺被害が深刻化している。その対策として注目されているのが、受信トレイのメール一覧画面に企業ロゴを表示する「...
1 -
なぜアーバンリサーチは基幹システムを刷新するのか?目指すOMOの形とプロジェクトの推進体制を公開
在庫管理の煩雑さに悩むアパレル企業は少なくないだろう。在庫情報が一元管理できていないと、実店舗で売れ残った商品がECサイトで欠品するなど、機会...
1 -
百貨店の価値の再定義に挑む大丸松坂屋百貨店 食のサブスク「ラクリッチ」に見出す中食ECの可能性とは
コロナ禍を契機に、DX推進やデジタルネイティブな新規事業の開発に注力し、2021年以降に7つの新規事業をローンチした株式会社大丸松坂屋百貨店。...
1 -
AI時代にこそ磨きたい「4Rコミュニケーション」 UXの次に考えたい「AX」と近未来のCRMを探る
eコマースの世界にも着実に押し寄せているAI活用の波。「何から始めていいのかわからない」「まだまだ頼らなくても良いのでは」と考える事業者も少な...
3 -
売るための場作りだけがアプリの役割ではない 密な交流や特別感の演出、OMO推進の成功事例を紹介
ブランドが顧客の生活の一部になるようなコミュニケーションを構築するにはどうすればいいか。手段の一つが、魅力的なアプリの提供だ。2023年12月...
2 -
ヤマハ発動機・BASE FOODのファンコミュニティに“熱い”顧客が集まる理由 違いと共通点を探る
企業が顧客と直接つながる新しいタッチポイントとして、ファンコミュニティが注目されている。どのように運営すれば、顧客満足度が高い商品の開発や迅速...
0 -
全社員が生成AIを駆使し生産性向上に取り組むには?「NISSIN AI-chat」導入に学ぶ
日清食品ホールディングスは、2023年4月に対話型AI「NISSIN AI-chat」を導入。現在は、営業領域を中心に活用が広がっている。最新...
2 -
ミツカングループのD2Cブランド「ZENB」が語るグロース戦略 多様な「決済」が顧客満足度の向上に
ミツカングループのZENB JAPANが2019年、「新しい食」を提案するためにD2Cブランド「ZENB(ゼンブ)」を立ち上げた。2023年6...
3
Special Contents
AD
43件中13~24件を表示