SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

直近開催のイベントはこちら!

【リアル×オンラインのハイブリッド開催】ECzine Day 2025 October (2025.10.9)

“届ける”をハック EC物流の今を追う

【動画で解説】アダストリアの常総DCで倉庫見学 約800店舗への出荷を効率化する自動化技術を追う

 eコマース、メーカー、小売……。どの事業や業態にも欠かせないのが物流だ。複数の自ブランドを抱える上に、他社と協業したプラットフォーム化を推進するアダストリアグループは、物流センターの大規模な自動化を進めている。実際には、どのような工夫がされているのか。ECzine編集部が、常総DCを見学してきた。

2030年までに売上4,000億円へ 目標実現に向けて必要な物流の再編とは?

 茨城県常総市に位置するグループ最大級の物流センター(常総DC)自動化を発表した、アダストリアと同社子会社のアダストリア・ロジスティクス。「LOWRYS FARM」など、9ブランドの商品を約800店舗に向けて出荷している同センターは、自動化技術を導入後、2025年6月に稼働を開始したばかりだ。

 2025年7月末時点で、入荷プロセスでは1時間あたりの対応数が40%増加、1日の最大作業点数は60%向上。さらに出荷プロセスでも、それぞれ60%増加、40%向上と成果が出ている。今回のプロジェクトを手掛けたアダストリアのロジスティクス本部/マネジャーである木村将紀氏によれば、大規模な自動化にもかかわらず、稼働開始後に大きなトラブルは発生していないという。

 アダストリアグループが物流センターのDXを進める背景には、プラットフォーム化の推進がある。以前より展開してきた自社ECサイト「and ST(旧 .st)」は、2022年より他社も出品できるようオープン化が進められてきた。同グループは、その動きを今後さらに強める考えを示している。2030年までに連結売上高は4,000億円、GMV1,000億円を目標に掲げた。

 その軸となるのが、まさにand STだ。しかし、他社も含めた複数の商品をどう配送するのかは大きな課題といえる。また、商品ラインアップが拡充されたことでプラットフォーム全体の売上が上がれば上がるほど、物流の負担増加、複雑化は避けられない。そんな中、労働人口の減少などによって、深刻な人手不足に陥るのが目に見えている。キャパシティ拡大が不可欠だ。

 常総DCは楽天市場なども含めた店舗向けで、and STの専用物流センターとは異なるが、アダストリアはグループ全体での物流拠点の再編へ踏み切った。同グループが保有する物流拠点は、北関東、兵庫県、福岡県のものをあわせて7ヵ所8拠点。それらを集約し、一拠点を大型化させるという。加えて、自動化を進める方針だ。

 その一環が、今回の発表となった。オークラ輸送機、プラスオートメーションと協業し、物流の各フェーズにロボットを導入。人間が行う作業の工数が大幅に削減されている。一体、どのような仕掛けがあるのだろうか。

次のページ
【動画】ロボットが5.5mの高さまで商品を移載

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

ECzine編集部 藤井有生(フジイユウキ)

1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。現在はウェブマガジン「ECzine」で編集を担当している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/17117 2025/08/29 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング