株式会社メルカリは、2025年9月30日に越境取引事業の新戦略発表会を開催。発表会内にて、世界共通アプリ「メルカリ グローバルアプリ」の提供開始と、日本国内事業者向けの越境EC基盤強化について発表した。同アプリは、本日より台湾・香港での提供を開始し、展開国・地域の拡大を順次予定しているとのこと。

メルカリは、2019年より越境EC事業者との連携を通じた越境取引事業を開始し、既に2024年8月より台湾、2025年5月より香港にてウェブ版「メルカリ」の提供を行っている。発表会に登壇した執行役員 CEO Marketplaceの迫俊亮氏は「こうした取り組みにより、越境取引事業の流通総額は過去3年で15倍以上の成長を遂げ、年間900億円超の規模にまで拡大している」と言及した。

しかし、大きな成長機会がある市場と見る一方で、海外の購入者と日本国内の出品者(特に事業者)には言語の壁や複雑な購入プロセス、サイトの信頼性の担保といった点に課題があり、「特にホビー・エンタメ領域ではまだ明確なNo.1プレーヤーがいない」と同社の越境取引事業責任者 石川佑氏は強調。こうした背景を踏まえ、今回の新事業と戦略を策定したという。

「メルカリ グローバルアプリ」の概要
海外の購入者は同アプリを通じて「メルカリ」と「メルカリShops」に出品される商品の閲覧・購入が可能に。AIによるリアルタイム翻訳機能を搭載するほか、各国や地域の通貨・決済方法、配送方法にも対応し、安心・安全な取引環境を提供する。

また、2026年1月以降は発送前にメルカリが全商品をチェックして品質を保証する「全品検品」を導入すると同時に、決済から配送状況追跡までの全プロセスがアプリ上で完結する一気通貫のUXを提供する仕様へのアップデートを予定。メルカリShopsにて出店する事業者の商品の閲覧性を高めるなどして、楽しい発見体験を提供できるような売り場作りを行っていくという。

越境EC基盤強化の概要
なお、越境取引事業の拡大にあたって、メルカリは世界的に特に人気の高い日本のエンタメ・ホビー領域に注力。予約販売やオークション機能、安心鑑定など、同領域の取引を促す機能の導入や、コンテンツの権利元企業との連携なども予定しているとのこと。2026年春にはアメリカでのサービス提供開始を予定し、今後3年以内で50以上、中長期的には100以上の国と地域への進出を目指すとしている。