著者情報

フリーランスのライター。EC店舗、タウン情報誌制作会社、マーケティング支援企業などへの勤務経験を経て、ウェブメディアや雑誌をはじめとする紙媒体のライティングの仕事をしています。専門領域はデジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、ECのセールスメルマガ、仕事・働きかた、デジタルトランスフォーメーションです。
ウェブ●Mari Kageyama Writing Works
執筆記事
-
適切なPDCAサイクルのカギは「共通言語化」にあり 広告効果測定の「あるべき姿」をアドエビスが解説
効果的な広告施策を実行し、リピーターの獲得にまでつなげる。そのためには、具体的に何をすれば良いのだろうか。広告効果測定ツール「アドエビス」やE...
1 -
ソーシャルコマース時代のTikTok活用 EC担当者が知っておきたい魅力を伝えるコンテンツの作りかた
オンラインで認知獲得、指名買いを増やすには? 特性を踏まえ、TikTok運用のありかたを考えよう。 ※本記事は、2022年12月25日刊行の『...
0 -
マーケティングにも効果的なAmazon Pay活用 BASE FOODなど成果につなげた好事例を紹介
2015年に提供を開始し、すでに10万以上のECサイトで導入されている決済サービス「Amazon Pay」。Amazonの登録情報を利用し、あ...
0 -
サステナブルアップデートで成長を示す 顧客の声を取り組みのヒントに変化するFABRIC TOKYO
慣習にも常に疑問を持ち、体験を磨き上げる。ブランド愛と熱量の高いコミュニティを育む秘訣とは。 ※本記事は、2022年9月25日刊行の『季刊ECz...
1 -
世界が熱狂する新マーケットプレイス創造を目指す「スニダン」 急成長とアプリマーケティングの秘訣とは
商品・サービスの選択肢が多様化する現代。認知獲得や集客施策も「モバイルアプリ起点での接点強化」「コネクテッドTVへの動画広告展開」など、テクノ...
3 -
リピート率70%のDERMED、経由売上2.5倍のサカゼン 自社アプリ運用を軌道に乗せる秘訣を伝授
生活者の多くが日常的に活用しているスマートフォン。企業・ブランドは、このもっとも身近な顧客接点をどのように活用し、コミュニケーションを図るべき...
1 -
販売員経験から見出したウェブ接客の理想像 ECでもリアルを追求するドットエスティのCX向上術
DXを進める上で、テクノロジー活用は欠かせない。しかしツールを導入すると「使いこなすこと」自体が目的となってしまい、こと小売業で言えば、本来の...
0 -
Web3時代のアパレルとは?1SECが見据える熱狂軸の世界 デジタルファッションとNFTの可能性
バーチャル上で広がる新たな経済とコミュニティ。ものづくりの新たなフェーズを探る。 ※本記事は、2022年6月25日刊行の『季刊ECzine v...
0 -
物質以上の価値を提供 HOPPIN' GARAGEが顧客と拓くビールづくりの新たな可能性
ビール愛好者のストーリーをものづくりの原点に。マスビジネスにない企業と顧客の関係を実現。 ※本記事は、2022年6月25日刊行の『季刊ECzi...
0 -
キーワードはアナログ×デジタルの相互補完 ヤマト インターナショナルが取り組むDCXとは
生活者の誰もがスマートフォンを持ち、企業・ブランドといつでも双方向につながることができる現代。オンラインとオフラインで一貫性のある快適な顧客体...
7 -
顧客は「ブランドを象徴する体験」を買う アフターコロナ・Web3時代の新たな価値提供を考える
不確実かつ変化の激しい時代を迎える昨今。ものや情報の飽和も進む中、生活者は購入するものや支持する企業・ブランドを「流行っているから」ではなく、...
5 -
顧客ID一元化でニーズを鮮明に 対話なしに良いシステムは生まれない 企業価値を高めるコーセーのDX
施策検討からIT部門も協力し、シナジーを生む。全社で挑む化粧品販売・カウンセリングの再定義とは。 ※本記事は、2022年3月25日刊行の『季刊...
1
Special Contents
AD
57件中37~48件を表示