「顧客体験(CX)」に関する記事
-
2021/01/06
omni7の「flamingo」活用例 大規模ECもユーザー行動変化に合わせUI/UX改善を迅速に
コロナ禍で急増したECへのニーズ。多くのユーザーに良い顧客体験を提供すべくECサイトのUI/UXの改善は急務だが、システム上の問題で着手できないと悩むEC事業者も少なくないだろう。日本でも有数の大規模サイト「omni7」は、UI/UX改善のためのクラウドサービス「flamingo(フラミンゴ)」によって高速にPDCAを回すことに成功している。その取り組みについて、omni7の運用を担当するセブン&アイ・ホールディングスの末田太郎氏、flamingoを提供するアイスリーデザイン 武本拓也...
-
-
2020/12/22
「#よみうりランドでしたいこと」に見る WOW体験から生まれるブランド価値と「好き」の連鎖
「アンバサダー(Ambassador)」という言葉は一般的に「大使」と訳され、日本では芸能人などがブランド大使に任命される時に使われることが多いようです。一方、SNSの普及により個人がより簡単に情報を発信できるようになり、自分の好きな企業やブランドについて発言や推奨するだけでなく、他ユーザーへのサポートやブランドの擁護まで自ら行うファンの存在が注目されています。本連載では、ファンの力を活用して課題解決を行う「アンバサダー的アプローチ」についてお話しします。第21回は、「WOW体験から生まれるブ...
-
-
-
2020/12/01
急増するECユーザー 安全衛生保護具の扱いトップクラスのミドリ安全がZETA SEARCHでUX改善
2008年5月から、BtoB、BtoCどちらのECサイトも運営するミドリ安全。コロナ禍により、マスクや手袋などの商材に対しても、ネット通販という購入手法にもニーズが急増している。もとより災害などが起きるたび、検索経由で「ものが動く」ことが多かったというミドリ安全のECサイトが、顧客の買い物体験を向上させるために導入したのがEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」だ。導入にかかわったミドリ安全、ZETAの4人に話を聞いた。
-
-
-
-
-
-
-
2020/10/29
アパレル企業はコロナ禍をどう乗り切ったのか 最新事例から見るアプリの可能性
2020年春、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、商いの要とも言える実店舗を一時的に営業休止したアパレル企業は多く存在する。顧客との大きな接点を失った中でも、ECで成果を獲得し、売上につなげた先進企業は共通して自社ブランドのアプリ活用を行っていたと言う。2013年4月の創業以来、国内450社以上のブランド公式アプリを手掛けてきた株式会社ヤプリから、執行役員 CCOの金子洋平氏が2020年10月6日に開催された「ECzine Day 2020 Autumn」に登壇。豊富な事例とともにファッ...
-
2020/10/27
なめらかな顧客体験提供に欠かせないDX 2025年の崖を超えビジネスを成長させる秘訣を伝授
小売・流通業界において、次世代を担う事業戦略では「DX」が重要な鍵を握るとされている。しかしながら、いざDXを推進しようとすると、システムや組織などさまざまな面において障壁が立ちはだかることもあるだろう。2020年10月6日に開催された「ECzine Day 2020 Autumn」にて、GMOメイクショップ株式会社 新規事業部 Axコマースグループ サブマネージャーの長谷川誠氏が、EC・POS・アプリ・店舗をマルチヘッドとしてシステムを構築し、「なめらかな顧客体験」を実現するための施策につい...
-
2020/10/22
アフターコロナの顧客体験向上に欠かせぬアプリ 最新事例から今後のコミュニケーションを考える
コロナ禍で外出を控える消費者が増えたことにともない、購買行動に大きな変化が生まれている。コマースのデジタルシフトがより加速する中、ファッション業界は今後どのような顧客接点を作っていけば良いのだろうか。2020年10月6日に開催された「ECzine Day 2020 Autumn」にて、実店舗を持つ企業のアプリ開発を多数手がける株式会社ランチェスターのプランナー 篠田健吾氏が「アプリ活用で生まれ変わるファッションEC」と題して、事例を交えながら解説を行った。
-
2020/10/20
アパレルのCVR向上・返品率低減に貢献 情報感度の高い顧客を動かすOMOを考える
サンエー・ビーディー、ジュングループ、ベイクルーズ、ビームス、アーバンリサーチなど、数多くのアパレル企業で導入されている「ZETA CXシリーズ」。同製品を提供するZETA株式会社の代表取締役社長 山﨑徳之氏が、2020年10月6日に開催された「ECzine Day 2020 Autumn」に登壇。ファッションECの取り組み経験が豊富なZETAだからこそわかる業界の傾向と、効果的な施策を紹介した。
-
-
-
-