著者情報

運営堂代表。Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、名古屋を中心に地方のWeb運用を支援する業務に取り組む。現在はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援を中心にWeb制作会社と提携し、分析から制作まで一貫してのサービスも開始。豊富な社会・業務経験と、独立系コンサルタントのポジションを活かしてWeb制作や広告にこだわらず、柔軟で客観的な改善提案を行っている。理系思考&辛口の姿勢とは裏腹に皿洗いを趣味にする二児のパパ。
執筆記事
-
カートシステムへのタグ設置はどうやる?2021年版 フューチャーショップ・コマースクリエイターの場合
ECは、Google アナリティクス、リターゲティングタグ、CVタグだけ入れて終わる時代はとうの昔に終わっていて、現在はいろいろなタグを設置し...
1 -
コロナ禍でECは「天下一武道会」、勝ち目は「人間味あるデジタル」にあり ハイフィットの吉村さんに聞く
運営堂の森野さんが日々の情報収集で気になったことをインタビューしていきます。今回はハイフィットの吉村さんにコロナ時代のECについて聞きました。...
0 -
本格導入は半年~1年後でいいかも EC事業者目線で考えるGoogle アナリティクス 4
2020年10月に発表されたGoogle アナリティクス 4(以下GA4)。目新しいだけあって気になりますよね。今までのGoogle アナリテ...
0 -
「葬儀で黒マスクにする必要はありません」 2万RTを生み出した秘密を西田葬儀社さんに聞く
運営堂の森野さんが日々の情報収集で気になったことをインタビューしていきます。今回は、黒マスクのツイートがバズった西田葬儀社さんに地方中小企業の...
1 -
ECからラストワンマイルまでオペレーションをデータでつなごう D2C時代の物流をオープンロジに聞く
コロナ禍やD2Cブームで急増するEC、盛り上がるSNSやライブコマース。売れるのは良いことですが、商品は無事、お客様のところに届いているのでし...
0 -
デジタル接客で「店舗とECの壁」は崩せるのか プロに聞く!販売員に活躍してもらうためのコツ
コロナ禍で注目を浴びる、店舗の販売員のデジタルを活用した接客。本当の意味でのオムニチャネルが進み、店舗とECは融合していくのでしょうか。そのた...
0 -
Shopifyの強みって何ですか? Shopifyエバンジェリストの井澤さんに聞いてみた
運営堂の森野さんが日々の情報収集で気になったことをインタビューする連載、今回は急成長するShopifyの強みについて、コマースメディア 代表取...
0 -
チラ見せした個性への反応が次のネタを生む 毎日メルマガ歴6年の運営堂森野さんに聞く「伝え続ける」コツ
2013年5月から、平日毎朝7時にメルマガを配信し続ける運営堂の森野さん。本業はアクセス解析ほか、ECサイトのコンサルティングも行う。SNSや...
0 -
「罠をひとつください」 こんなFAXが届くイノシシ罠販売サイトの裏側を守屋さんに聞いてきた
ニッチな商材を使うECサイトは、市場規模は小さくとも一定の需要があると言えます。今回は、イノシシの罠販売サイト「イノホイ」を運営している株式会...
1 -
はたして、サブスクって儲かるんだろうか?FAQを西井さんの本を読んでまとめてみました
サブスクリプションは当たり前になってきましたが自社でやろうとすると本当に儲かるの?って思いますよね。すぐに売上が立たないし登録者数が増えるかど...
0 -
ECの人に足りないのは「お客様目線」 ECと販売員がうまくやっていく方法を久保田正恵さんに聞いてきた
オムニチャネルも一般化して、ユーザー側は店舗とECを意識して区別していないのですが、当事者同士の仲が悪いことってよくありますよね。そんな状況を...
0 -
Amazon広告がほかと決定的に違うのはここだ!『Amazon広告“打ち手”大全』著者に聞く
Google広告、Facebook広告に次ぐ第3の勢力と言われているAmazon広告。使ってみたいけどどうすればいいのかわからない、使ったけど...
0
Special Contents
AD
65件中13~24件を表示