D2Cの物流はアウトソースがデフォルトか オープンロジに聞く
森野(運営堂) コロナ禍でBASEなどECプラットフォームが大きく伸び、Shopifyも話題で、ネットショップの数が急増しています。そろそろ「ECを始めてみた」の次のステップを考える時に来ているのではと思い、Shopifyといち早くAPI連携を行ったオープンロジさんに物流についてお話を聞きにきました。
「始めてみたものの売れない」についてはおいておくとして、「売れたら売れたでたいへん」だということを知らない初心者の方は少なくないんですね。自分たちで梱包や集荷依頼をする自社物流の場合、はじめは注文が入ったらうれしいのですが、10個、20個あたりで負荷が重くなってきて、それ以上になると作業が雑になり、お客様からクレームが入ったりする。そこでようやく、外部に委託しようかと考え始めるのではないかと思います。オープンロジさんに物流業務を委託するのは、どんな方たちですか?
伊藤(オープンロジ) 「物流業務を自分たちでやってきたが、手に負えなくなってきた」けれど、大手の倉庫では断られてしまう規模の事業者様がメインですが、最近は、D2Cなどでアグレッシブに成長していこうと、始める段階から物流業務をアウトソースする荷主様も増えています。
森野 D2Cブームが物流にも影響しているということですね。
伊藤 そうだと思います。Amazon FBAや楽天スーパーロジスティクス等のプラットフォーマーが提供する、荷物1件あたりいくらで計算する従量課金制の物流サービスも増えてきました。プラットフォーマーでは多くの場合、たとえば無地の梱包材にしか対応しない、入庫時の検品はしないといった画一的なオペレーションになっています。オープンロジも従量課金のクラウド物流ですが、独自の梱包資材や入庫時の検品に対応するなど、細やかなサービスを行っているのが特徴です。
森野 梱包資材もブランドを表現するものですからね。少ない出荷件数でも細やかに対応するというのは、プラットフォームでは難しいでしょう。オープンロジさんで、独自の梱包資材で発送するなどの対応をしてもらえるのは、どれくらいの出荷件数からでしょうか。
伊藤 月数十件、1日5~6件からでも可能です。独自のブランドで差別化する時代ですから、こだわりを持つ事業者様と、初期段階からお付き合いしていきたいと考えています。
森野 頑張れば自社物流でできる範囲とも言えますね。アウトソースするいちばんのメリットは何でしょう。
伊藤 森野さんもおっしゃったように、はじめは注文が入るのがうれしいので自分たちで頑張ることができると思います。でも1日5~6件とはいえ、毎日続いたらどうでしょう。出荷作業にかける時間を、本業のEC運営に使っていきたいと考えますよね。コストの面からも、必ずしも自社物流のほうが安いわけではありません。また、在庫管理も大きな要因です。Excelやスプレッドシートで、入荷と出荷の数で突き合わせたりしているところもあるようです。SKUが増えたらそのやりかたでは追いつかない。
森野 配送費も上がりましたし、在庫管理まで考えているEC初心者の方は少ないですね。入庫・出庫がわからなくなって、欠品が出たり。出荷担当者が休むと回らないといったことも起きますよね。
伊藤 コロナ禍で、オフィスに出社できなくなり、自社物流が不可能になって当社にアウトソースいただいた事例もあります。
森野 今挙げていただいたような条件を踏まえると、物流業務はアウトソースするのがデフォルトと考えてもいいかもしれませんね。
伊藤 アメリカでは一説によると8割がアウトソースだとか。日本では半数にも満たないでしょう。
森野 日本で広まらないのはなぜですか?
伊藤 ひとつは業務の平準化です。アメリカでは倉庫側が、ある程度画一的なオペレーションで回し、規模を拡大できるようにしています。日本では荷主の立場が強く、荷主の要望にあわせて倉庫の現場を作るというやりかたが主流です。そのため、出荷件数が大きい事業者でないと倉庫に受け入れてもらえない。オープンロジは、ある程度標準化したオペレーションとシステムによって、規模を問わず、全国21箇所の倉庫で受け入れることができます。
森野 自社物流の限界が売上の限界になっているけれど、アウトソースしたいと思っても大手ほど規模が大きくないので倉庫に断られる、というお悩みをよく聞きます。もったいないですよね。
伊藤 もったいないですね。オープンロジはクラウド物流を謳っていますが、必要に応じて拡張するという発想をするべきだと思います。また従量課金制によって、「1個売れるごとに、かかっているコストがいくらか」が明確にわかり、計算がしやすくなることも重要です。
森野 物流は変動費ですものね。計算しやすい仕組みはありがたいと思います。