著者情報

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。
執筆記事
-
リテールメディア活用でコンテンツの質と営業効率改善へ キリンビール事例から探る小売市場の未来
小売企業が自社メディアを活用し、消費者に商品の魅力を伝える手法として注目されるリテールメディア。アメリカでは既に7兆円もの規模に成長しているが...
1 -
他店に顧客を取られない「魅力的な店舗作り」の秘訣とは Q&A・ハッシュタグ活用が広げるUGCの可能性
オムニチャネル・OMOの推進が各社で進む中、ECと店舗のありかたは大きく変化している。今求められているのは、実物に触れられる店舗の利点にテクノ...
2 -
おいしい梅への感動を伝えたい コロナ禍に手探りでEC開設 チョーヤ梅酒新規事業「蝶矢」の挑戦
実店舗休業のピンチを救ったShopify。顧客のLTVを高めるオンオフの「梅体験」とは。 ※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzi...
83 -
顧客が離脱する意外な理由 7万回のA/Bテストから導き出したCVR改善法をSprocketが伝授
ECサイトの顧客満足度を高めるには、顧客の行動心理を理解したコミュケーションが重要となる。実店舗における接客と同様、適切なタイミングや内容が求...
0 -
既製品活用は「手抜き」ではない 解約者の声も顧客理解へつなげるイシイのオンラインストア流の提案
「石井食品のファン」を増やすためにリニューアル。CRMツール活用で少人数でも円滑なニーズ把握へ。 ※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊...
0 -
AI×メタバース活用でOMO実現へ Third AI Retail Solutionが生む新顧客接点
ECの発展とともに、さらなる価値創出を図るものとして期待されるOMO。しかし、実店舗運営には多くのリソースや負担がともなうのも事実だ。そこで注...
2 -
地方にもデジタル活用の商機はある 顧客の見える化に積極的な薬王堂 店舗・マーケ・経営へのメリットとは
データのフル活用に向け、基幹システムを刷新。スタートアップとの連携も積極的に。 ※本記事は、2022年12月25日刊行の『季刊ECzine v...
0 -
AIが提案する施策で効率的に購買促進とCX向上 SAPの次世代型MAをNTTコム オンラインが語る
SAPから、リソースの少ない組織でも導入しやすいMA(マーケティングオートメーション)ツール「SAP Emarsys Customer Eng...
1 -
富澤商店が挑むソーシャルコマース コミュニティが醸成する安心・納得して買える場が持つ強さ
創業103年の老舗が共感軸で事業を新フェーズに。垣根を超えた交流から生まれる次世代コマースとは。 ※本記事は、2022年12月25日刊行の『季...
5 -
生産地の風景もブランド価値になる グローバルECで意識したいメッセージの伝えかたと決済の安全性担保
円安の加速により大きく変化するビジネス環境。原材料費の高騰など課題も多いが、ポジティブに考えれば海外顧客にとって日本製品の割安感が高まり、越境...
1 -
顧客の熱量をブランドの力に 人の存在が見える対応で強固な絆を作り上げるUNION TOKYOのCRM
広告よりもCRMがブランドには合っている。抽選購入からも出会いを生む仕掛けを。 ※本記事は、2022年9月25日刊行の『季刊ECzine vol...
0 -
AI活用で検索は変わる SHIPS・トイザらス・cotta事例から探る「最高の顧客体験」の作りかた
EC利用者が増える昨今、新規顧客獲得、既存顧客のLTV向上双方において重要視されるのが、顧客体験だ。さまざまなアプローチ方法がある中でも「検索...
3
Special Contents
AD
74件中1~12件を表示