著者情報

1982年生まれ。東京の下町生まれ、下町育ち。からくり人形師を先祖に持つ河野家の十五代目。2000年からフリーランスのCGクリエイター、作曲家、デザイナーとして活動。美容室やアパレルを専門にデジタルコミュニケーション設計、ブランディングを手がける。現在は「ブランドを未来の文化へ」をビジョンに掲げ、ブランドビジネス全体へのAI活用支援及びコマース業界全体の発展とリテールテックの普及のため活動中。
執筆記事
-
生成AIが賢くなれば、ECサイトのUI/UXも変わるかも?ブランドが未来に備えて今やるべきこととは
EC事業者が押さえておきたい最新動向を、ジャンル別にお届けする「定点観測」。ECシステム編では、株式会社フラクタ 代表取締役の河野貴伸氏が解説...
0 -
リアル回帰でより急務となるビジネスの再設計 ECシステム選びと売り場の磨き込みに欠かせない視点は?
EC事業者が押さえておきたい最新動向を、ジャンル別にお届けする「定点観測」。ECシステム編では、株式会社フラクタ 代表取締役の河野貴伸氏が解説...
3 -
顧客の期待と懐疑心、そしてブランドに求められる一貫性 起こり得る課題とその解決方法を探る
顧客とのタッチポイントが多様化する昨今。AIの活用も徐々に広まり、各ブランドは大きな変化の中にいます。これからのブランドに何が求められるのか、...
5 -
全業務への実装は急務 ChatGPTなどテクノロジーの進化が後押しする現代リテールのブランディング
ブランディングは商品やクリエイティブだけに適用されるものではありません。物流における顧客体験も、ブランディングへ還元されます。株式会社フラクタ...
2 -
EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。フラクタの河野さんに、ECシステムについて聞きました。※本記事は、...
1 -
事業における目指す先が決まっていても、アクションする人材がいなければ始まりません。ECとブランディングのどちらも熟知している担当者を探すのは至...
2 -
SNSとOMOが問う商売への情熱 選ばれるためのテクノロジー活用へ
EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。フラクタの河野さんに、ECシステムについて聞きました。※本記事は、...
1 -
ECのブランディングといっても、自社は何をすればいいのか。有益な情報は多くありますが、1番はリアルな「成功事例」ではないでしょうか。株式会社フ...
2 -
[速報]Shopifyがもたらす、エンタープライズリテールの再定義「Commerce Components by Shopify(CCS)」
2023年1月3日、Shopify から新たなエンタープライズ向けコンセプト(プロダクト?)である「Commerce Components b...
13 -
ECとブランディング。今こそECにブランディングが必要なワケ
経営とブランディングは切り離せません。多くの企業がそのことを知っています。ただ、本来の役割を理解しているかというと話は別かもしれません。顧客接...
11 -
EC運営インハウス化を支援しエンタープライズ需要にも応える Shopify Unite速報レポ
「Shopify Unite」というコマースプラットフォームShopifyが開催するイベントがあります。Shopifyエバンジェリストのフラクタ...
1 -
EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。フラクタの河野さんに、ECシステムについて聞きました。※本記事は、...
1
Special Contents
AD
25件中1~12件を表示