SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

今こそ考え、実現する!ECとブランディング

全業務への実装は急務 ChatGPTなどテクノロジーの進化が後押しする現代リテールのブランディング

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

 ブランディングは商品やクリエイティブだけに適用されるものではありません。物流における顧客体験も、ブランディングへ還元されます。株式会社フラクタが「ブランディング」を語る当連載。第5回のテーマは「コマース全体にブランディングを適用する方法」です。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

 リテールビジネスにおいて、コマース全体へのブランディングの浸透に必要な要素は、多面的かつ網羅的になっています。そもそも、「e」コマースと呼ばれる時代は既に終盤に差し掛かっていると言えるでしょう。

 BtoB・卸売、CtoC、D2C、ネイティブアプリ・CRM、ビッグデータ分析、ID統合、OMO、オムニチャネルなど、あらゆる側面へブランディングを浸透・接合することが求められています。すべてにブランディングを浸透していくのは容易ではありませんが、長期的な計画のもと、少しずつでもアクションすることが大切です。

観点ごとに見るブランディングの形

物流の観点

 効率的なサプライチェーンマネジメントを通じて、コスト削減や在庫管理の最適化が重要なのは間違いありません。しかし、そこにブランディングがどう関わってくるのでしょうか。

 ファッションブランドのZARAは、迅速な製品回転率を実現し顧客のニーズに素早く対応しています。ブランドの顧客が誰なのか具体的に理解し明確化することで、迅速な製品回転をブランド価値に還元しているのです。

 効率的なサプライチェーンマネジメントや無駄の削減、持続可能性への取り組み、迅速な配送とリアルタイム在庫管理など、物流や生産管理の側面でもブランドらしさを発揮すべきシーンは多くあります

クリエイティブの観点

 これが最もわかりやすい例です。ストーリーテリングを用いてブランドイメージを構築し、顧客の感情に訴える。Appleはシンプルかつ革新的なデザインと機能性を追求し、強力なブランドイメージを確立しています。

 デザイン思考を導入し、顧客のニーズを満たす革新的な製品やサービスを提供すれば、商品のデザインは単なる「視覚的訴求」にとどまりません。ブランドのアイデンティティや思想を体現、ひいてはメッセージそのものになります。

 それらを継続的にクリエイティブに反映する、「デザインシステム」の構築・運用が重要です。既に多くの企業が実装しており、当たり前になっています。

顧客理解・カスタマーサポートの観点

 人工知能(AI)と機械学習(ML)は、現代のリテールビジネスにおいてブランディング戦略を強化するための重要なツールです。大量のデータを分析し、消費者のニーズや行動を予測する能力をもっています。これにより企業は、ターゲットとなる顧客により適切な商品やサービスを提供でき、ブランドイメージが向上します。

顧客セグメンテーションとパーソナライゼーション

 AIやMLを活用することで、消費者データをもとに顧客セグメントを特定し、各セグメントに対してパーソナライズされたマーケティング戦略を展開できます。これにより、顧客との関係を深め、ブランドロイヤリティを高めます。

商品推奨と個別化

 AIやMLを用いて顧客の購買履歴や閲覧履歴を分析し、彼らが関心をもちそうな商品を提案できます。顧客は自分に合った商品を見つけやすくなり、ブランドに対する満足度向上が期待できます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ジェネレーティブAI登場 事業規模問わずブランディングの実装へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
今こそ考え、実現する!ECとブランディング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社フラクタ 代表取締役 河野貴伸(コウノタカノブ)

 1982年生まれ。東京の下町生まれ、下町育ち。2000年からフリーランスのCGクリエイター、作曲家、デザイナーとして活動。美容室やアパレルを専門にデジタルコミュニケーション設計、ブランディングを手がける。現在は「日本のブランド価値の総量を増やす」をミッションに、ブランドビジネス全体と国内ブランドへ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/12662 2023/05/15 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング