著者情報

フリーランスのライター。EC店舗、タウン情報誌制作会社、マーケティング支援企業などへの勤務経験を経て、ウェブメディアや雑誌をはじめとする紙媒体のライティングの仕事をしています。専門領域はデジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、ECのセールスメルマガ、仕事・働きかた、デジタルトランスフォーメーションです。
ウェブ●Mari Kageyama Writing Works
執筆記事
-
ステマ規制、理解できていますか?シチュエーション別の判断基準と注意点をフローチャートで紹介
2023年3月28日に、消費者庁が景品表示法5条3号の規定に基づいて発表した「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難な表示」(...
0 -
スープストックトーキョーがファンを魅了し続ける理由 eギフトなど顧客体験のこだわりを語る
スープストックトーキョーの企業理念「世の中の体温をあげる」は、お互いに顔の見えないEC運営でも変わらない。2023年9月22日に開催された「E...
2 -
最初はCVの意味もわからなかった 1883年誕生の老舗ブランド「iwaki」が語るEC運営の舞台裏
国内のBtoC-EC化率は年々上昇し、経済産業省の最新調査によると、2022年は9.13%を記録。この数年でEC事業に参入した企業も多いだろう...
3 -
【バルクオム×wevnal対談】D2C×AI活用は勝算あり?成長する組織の行動規範と接客思想に迫る
多くのD2Cブランドが生まれ、熾烈な競争が繰り広げられる現代。顧客から継続的な支持を得てブランドとしても成長し続けるには、購買体験のみならず、...
0 -
IT部門との協力で売上機会を逃さない ECサイト上の顧客体験をリアルタイムに計測・分析する方法
自社のECサイトの低評価理由に「ログインできない」とあったとき、顧客側のデバイスに要因があると対応を諦めていないだろうか。ECサイトの使いづら...
0 -
「4ヵ月間で価値を再確認した」 GIFTFUL 飯髙氏がギフト市場の可能性と拡充すべき体験を考察
冠婚葬祭などのイベントが多数中止・延期されたコロナ禍。思うように集えない、会えない中でもお祝いや感謝の気持ちを伝えたい人々は、ソーシャルギフト...
1 -
ビジネスの見つめなおしに「痛み」は必要だった フェリシモサイトリニューアルPJメンバーに聞くこだわり
2023年3月に、大規模なサイトリニューアルを実施した株式会社フェリシモ。長年フルスクラッチでEC運営をしていたが、今回のリニューアルを機にパ...
1 -
フルスクラッチからパッケージへ フェリシモがサイトリニューアルプロジェクトにかけた想いとは
2023年3月に、大規模なサイトリニューアルを実施した株式会社フェリシモ。長年フルスクラッチでEC運営をしていたが、今回のリニューアルを機にパ...
0 -
アーバンリサーチが見つけた新たな重要顧客 ECサイトのコンテンツが実店舗の売上に影響する理由とは
ECサイトは「モノを買うだけの場所」ではない。アーバンリサーチは、CXプラットフォーム「KARTE」を導入し、実店舗とECサイトのデータを統合...
0 -
【ファストノット×wevnal対談】行動の数と運気は比例する 着圧レギンス「BELMISE」成長秘話
多くのD2Cブランドが生まれ、熾烈な競争が繰り広げられる現代。顧客から継続的な支持を得てブランドとしても成長し続けるには、購買体験のみならず、...
4 -
接客経験者が作る売り場は強い アルビオンが自社EC立ち上げで意識したブランドの魅力を引き出す方法とは
人やものの動きがリアル回帰しつつある今、改めて「売れるECとは?」「強い組織とは?」と自問自答するEC担当者も少なくないだろう。今回は、高級化...
16 -
金継ぎ体験を世界のユーザーへ 人生一度きりだからコロナ禍でも起業 つぐつぐが挑むCX向上と越境EC
「ユニークであり続けること」を常に意識。顧客の声をヒントに体験を磨き続ける。 ※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzine vol...
0
Special Contents
AD
39件中1~12件を表示