よくあるミスや機会損失、改善すべきポイントをチェックリスト化
検索連動型広告やディスプレイ広告、SNS広告といった検索連動型広告専門のコンサルティングを手掛けるアナグラム。同社マネージャーの小山氏は、これまで200社以上の運用型広告(Google広告など)のアカウントを分析してきたが、十分なパフォーマンスを発揮できていないケースも多かったという。
「リスティング広告をはじめとする運用型広告は、運用の担当者によってパフォーマンスが激しく上下します。そこで、よくあるミスや機会損失、特に気をつけていただきたいポイントなどをチェックリストとしてまとめました」
検索連動型広告で押さえておきたい基本的な対策
サービス名・サイト名で検索したときに広告が出ているか?
まず、自社のサービス名やサイト名でリスティング広告を出すことについて、小山氏は「やらないとどうなるのか?」を指摘する。
「広告枠を競合に取られて自社より上に表示されると、せっかく自社のサービス名やサイト名で検索してきた方が競合サイトへ行ってしまうリスクが高まります。賛否両論ありますが、基本的にはサービス名・サイト名で広告を出すことをお勧めします」
広告表示オプションが適切に設定されているか?
「広告表示オプション」は、通常の広告文の下に追加情報を載せる機能だ。サイトリンク(サイト内の別のページへのリンク)、価格表示、アプリリンク(ダウンロード)、電話番号(スマートフォンでは通話ボタンも表示)など、さまざまな種類がある。
広告表示オプションを設定しないと広告文で伝えられる内容が少なく、表示されたときの物理的な面積がどうしても狭くなる。さらに小山氏によれば、広告表示オプションの設定なしでは広告自体の表示頻度も落ちてしまう(GoogleやYahoo!の広告表示判断の加点要素になっている)ため、必ず設定するべきだという。