著者情報
執筆記事
-
2020/11/06
Cookie-less時代の集客を支援 NTTドコモが示すゼロパーティデータ活用の可能性
ユーザートラッキング技術として長年使われてきたCookieの利用制限が本格化しつつある中、顧客獲得のための新たな手段として注目されているのが、ゼロパーティデータの活用だ。株式会社NTTドコモでは、ゼロパーティデータとして同社の膨大な会員基盤を活用できる「ドコモ広告」事業を展開。2020年10月6日に開催された「ECzine Day 2020 Autumn」にて、ドコモ広告の特徴や提供できる価値、これからの展開などを同社マーケティングメディア部 広告ビジネス担当課長の棚澤康之氏が紹介した。
-
2020/11/04
店舗DXのトレンドから探る「CXの新しいかたち」 電通アイソバーが語る未来の顧客体験とは
いまや、あらゆる業種の企業が取り組むデジタルトランスフォーメーション(DX)。とくに小売事業では、店舗でのデジタル活用が喫緊の課題となっている。より良い顧客体験を提供するために、店舗において求められるDXとはどのようなものか。実際に何から手をつければ良いのか。2020年10月6日に開催された「ECzine Day 2020 Autumn」にて、CXデザインファームとして企業課題の解決を支援してきた電通アイソバーの口脇啓司氏と門別 諭氏が、店舗DXの指針や最新事例、具体的な取り組み方などについて...
-
2020/04/16
おもちゃを届けるだけじゃない 「トイサブ!」が提供する“親視点”でつながるサービス
おもちゃのサブスク「トイサブ!」が目指すのは、子育てに悩むユーザー1人ひとりに寄り添うサービスだ。 ※本記事は、2020年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.12』に掲載したものです。
-
2020/03/25
顧客目線でデジタル・トランスフォーメーションを実現 チャット接客の優位性とは
チャットを活用したデジタル接客というと「AIチャットボットによる対応自動化」をイメージする人が多いかもしれない。しかし株式会社空色が展開するのは、チャットボットのみならず、オペレーターによる有人対応が大きな価値を生み出し、デジタル(EC)だけでなくアナログ(実店舗)も含めたチャネルでの購買体験を向上させるチャット接客サービスだ。2020年3月4日に開催された「ECzine Day 2020 Spring」にて、同社の取締役 CSO兼CFOの瀧直人氏が登壇。同社のサービス内容や事例のほか、顧客と...
-
2019/11/19
「店舗で体験、ECで購入」が当たり前になる──OMO時代のコマースのありかた
スマートフォンの普及により消費者の購買行動は多様化し、従来のような「店舗か、ECか」という二者択一の捉えかたはもはや通用しなくなっている。オンラインとオフラインの垣根がなくなりつつある中で注目されているのが、両者の融合を意味する概念であるOMOだ。OMOの進展により、ECや店舗の果たす役割はどのように変わるのか。10月に開催された「ECzine Day 2019 Autumnn」で、ZETA代表取締役の山崎氏が解説した。
-
2019/11/07
EC担当者が優先的に取り組むべきMARTECH鉄板施策とは? 施策の内容と効果を紹介
ここ数年でマーケティングテクノロジー(MARTECH)の市場は急速に拡大し、ツールやサービスも爆発的に増えている。MARTECHを活用して売上向上やCX改善などの成果をあげるECサイトも増えてきた一方で、選択肢が多すぎて「何から取り組むべきかわからない」「時間も人手も足りない」といった悩みを抱えるEC担当者も多い。2019年10月3日に開催された「ECzine Day 2019 Autumn」では、ナビプラス株式会社 執行役員 CTO サービス統括部部長の梅染充男氏が優先的に取り組むべき“鉄板...
-
2019/07/26
必要なデータやシステム環境は「CRMで実現したいこと」から逆算して決める
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プラスアルファ・コンサルティングの山崎さんに、CRMについて聞きました。※本記事は、2019年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.09』に掲載したものです。