SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECzine Day 2018 KANSAI レポート(PR)

DMで休眠顧客をECに呼び戻せるのか?デジタル×アナログ施策の現実解

 「ECzine Day 2018 KANSAI」では、マーケティングにおける「デジタルとアナログの融合」をテーマとしたパネルディスカッションが行われた。イーリスコミュニケーションズ Co-Founder/エグゼクティブ プロデューサー 鈴木睦夫氏とアダストリア WEB事業本部シニアマネージャー 渡辺元氏をスピーカーに迎え、博報堂プロダクツ データビジネスデザイン事業本部 大木真吾氏がモデレーターを担当。当日のセッション内容から、アダストリアが日本郵便の協力のもと取り組んだ「休眠顧客向けDM施策」の実証実験を中心にお伝えする。

DM単体よりもEメールとの組み合わせ 
さらに、先にDMを送るのが効果的

 デジタルマーケティングの技術が急速に進歩する一方で、デジタル偏重型の戦略を見直し、アナログ的な手法を組み合わせた施策に取り組む企業が増えている。セッションの冒頭で大木氏は、その背景として、オンラインでは接触できない顧客が一定数存在すること、アナログ施策がその突破口になると考えられていることなどを挙げた。

 これを受けてイーリスコミュニケーションズの鈴木氏は次のように補足。

「Eメールのオプトイン率は平均30%程度で、開封率が20%程度。これらを掛け合わせた『リーチ率』はわずか6%です。90%以上に届いていないことになりますが、逆にそこを開拓できれば、それだけビジネス拡大の余地があるとも言えます」

イーリスコミュニケーションズ株式会社 Co-Founder/エグゼクティブ プロデューサー 鈴木睦夫氏
イーリスコミュニケーションズ株式会社 Co-Founder/エグゼクティブ プロデューサー 鈴木睦夫氏

 鈴木氏は前職の日本郵便在籍時より「デジタルとアナログの融合」を訴え、ダイレクトメール(以下、DM)とEメールを組み合わせた事例の実証実験に取り組んできた。これまで10社以上の企業との実験を通じて、次のような気づきがあったという。

1)BtoB/BtoCのどちらにも共通する組み合せ効果

DMとEメールの組み合わせは、BtoB企業でもBtoC企業でも同様にリフトアップ効果がある。

2)DM単体ではなく組み合わせるのが重要

DM単体では効果が限定的。Eメールなどデジタルとの組み合わせのほうが良い結果が出る。

3)DMとEメール、先に送るのはDM

DMのほうがEメールよりも受け取った事実が記憶に残りやすく、DMのあとにフォローのEメールを送るとその開封率も上がる。さらに、DMからウェブサイトにアクセスするのが面倒な人をEメールで拾い上げる(リンクのクリックで直接アクセスできる)効果もある。ただし、Eメールだけで反応する層もいるので、現実的な落としどころとしては最初にコストの安いEメールを送り、反応しない人にはDMを、続けてフォローのEメールを送付するとよい。

アクセス率・注文率ともに、DM→Eメールの順に送付した場合にもっとも良い結果となった
アクセス率・注文率ともに、DM→Eメールの順に送付した場合にもっとも良い結果となった

次のページ
休眠顧客のアクティブ化を目的としたアダストリアのDM施策

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
ECzine Day 2018 KANSAI レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

萩原 敬生(ハギワラ タカオ)

ライター。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/6130 2018/11/13 11:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング