SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECzine Day 2018 Autumn レポート(PR)

導入事業者が語る、「マーケティング支援ツール」としてのAmazon Pay

導入後は新規顧客のCVRが1.6倍に向上

井野川 Amazon Pay導入後の効果はいかがでしたか?

村田 CVRが大幅に改善されました。全体では約1.3倍、新規のお客様に限ると約1.6倍になっています。既存のお客様も伸びていますが、やはり新規の伸びが大きいですね。

井野川 実際に利用されたお客様の声などを教えてください。

村田 おかげさまでSNS上では、「買いやすくなった」「面倒な手順が減って便利」といったポジティブな反響をいただいています。

井野川 決済方法全体の中で、Amazon Payはどのくらいの割合で使われていますか?

村田 現状では、クレジットカードを抜いてAmazon Payがもっとも多く決済に利用されています。導入当初の利用率は10%程度でしたが、2017年に予約商品の決済にも対応したところ大幅に利用率が伸びて30%程度になりました。さらに直近では、9月の新型iPhoneの発売を受けて新規顧客が増えたこともあり、利用率は35%を超えています。

AppBank Storeでは、決済方法としてAmazon Payがもっとも多く使われている
AppBank Storeでは、決済方法としてAmazon Payがもっとも多く使われている(クリックすると拡大します)

新規顧客獲得に向けたマーケティング支援ツールとしてもおすすめ

井野川 導入の難易度についてはいかがでしたか?

村田 開発作業は社内エンジニア1名で、20日程度で完了しました。スムーズに実装できたと思います。また、導入後も新規顧客獲得に向けたAmazon Payの告知強化のアドバイスなど、継続してサポートしていただいています。

井野川 あらためてAmazon Payを利用して感じたメリットを教えてください。

村田 AppBank Storeにとっては単に決済手段のひとつというだけでなく、新規のお客様を開拓するうえで外せないマーケティング支援ツールとして捉えています。費用面では他の決済手段と比べても大きく変わらないので(※Amazon Payの手数料は4.0%、デジタルコンテンツの場合は4.5%)、新規顧客獲得のために有効なツールを探しているEC事業者は、まずマーケティング支援ツール兼決済手段として、Amazon Payを試してみてもよいのではないでしょうか。

株式会社AppBank Store EC事業部 部長 村田将幸氏
株式会社AppBank Store 取締役 EC事業部 部長 村田将幸氏

井野川 最後に今後、Amazon Payを活用して挑戦したいことやAmazonに期待することなどがあればお聞かせください。

村田 現状は、主にスマートフォンのアクセサリーなどで幅広く新規のお客様を開拓しています。次のステップとして、獲得したお客様それぞれの好みに合ったガジェットや雑貨などの商品を提案し、購入していただき、ロイヤルカスタマー化していくことが課題です。そのために有効なソリューションの提供、たとえばAmazonのデータベースを活用したAppBank Store商品のレコメンド機能などを今後、期待したいですね。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
ECzine Day 2018 Autumn レポート連載記事一覧
この記事の著者

萩原 敬生(ハギワラ タカオ)

ライター。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/6121 2018/12/05 11:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング