SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

直近開催のイベントはこちら!

【リアル×オンラインのハイブリッド開催】ECzine Day 2025 October (2025.10.9)

スマホから広がるコミュニケーションの幅 アプリ活用最前線

熱狂的ファンを可視化できた アンカー・ジャパンが語るD2C×アプリ戦略の真髄

熱狂的ファンを可視化できた2023年実施の“あるアプリ施策”とは

金子(ヤプリ) 自社アプリ(Anker Japan 公式アプリ)も、ロイヤリティを高める施策として機能していますか?

芝原(アンカー・ジャパン) データを見ると、アプリ利用度と購入頻度やLTVは相関しているなと思います。やはりアプリを入れていると「次もまたここで買おう」と思ってもらいやすいのでしょう。アプリが顧客との継続的な接点になっているのは間違いありません。

金子(ヤプリ) 製品カテゴリーが多岐にわたる上に価格帯も広いと、LTVの捉え方も難しいのではないかと感じるのですが、アンカー・ジャパンさんはどう定義づけているのでしょうか。

芝原(アンカー・ジャパン) やはり購入金額のみでは測りづらいので、購入頻度とカテゴリーをまたいだ購入(クロスセル)を重要視しています。アプリやマイレージプログラムがあることで、お客様の行動を把握しやすくなったため、以前よりもカテゴリーを横断したアプローチやコミュニケーションがしやすくなりました。

金子(ヤプリ) アプリがあればECと実店舗をまたいだ行動も把握できますからね。

株式会社ヤプリ 執行役員CCO 兼 エバンジェリスト 金子洋平氏
株式会社ヤプリ 執行役員CCO 兼 エバンジェリスト 金子洋平氏

芝原(アンカー・ジャパン) 私も、アプリと実店舗の親和性は非常に高いと考えています。当社が自社EC、モール、実店舗とタッチポイントを広げている理由は、お客様が買いたいところで買えるようにするためですが、アプリはその体験をさらに広げてくれます。

金子(ヤプリ) 2023年にアプリを使ってAnker Storeを巡るスタンプラリーを開催していましたよね。ゲーム感覚で来店のきっかけを生んで、顧客とのつながりを強くしていく。あれはおもしろいなと思いました。

芝原(アンカー・ジャパン) あの施策は、回った店舗数に応じて付与する特典を変えていたのですが、全20店舗(2023年時点)を全国回ってスタンプを集めてくれた方も多くいらっしゃって、驚きました。熱量が高いお客様の存在が可視化されたことで、ブランドとしての可能性やファンに向けた施策の有効性を実感できて良かったです。

次のページ
生活環境のすべてを顧客接点に アンカー・ジャパンの目指す先は?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
この記事の著者

ECzine編集部 木原 静香(キハラシズカ)

立教大学現代心理学部映像身体学科卒業後、広告制作会社、不動産情報サイトのコンテンツ編集、人材企業のオウンドメディア編集を経験し、2019年に翔泳社に入社。コマースビジネスに携わる方向けのウェブメディア「ECzine」の編集・企画・運営に携わる。2025年4月1日より、ECzine 副編集長を務める。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/17318 2025/11/04 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング