SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

【ハイブリッド開催】ECzine Day 2025 Winter

2025年2月4日(火)13:00~18:45

日本の「買物」はどう変わる?~トレンドから読み解く今までとこれから~

家族の共用品が減っている? 直近10年の個人消費トレンドから効果的な四つのヒントを博報堂買物研が提案

10年で150%成長 自分用購入と相性の良い商材三つを紹介

飯島(博報堂買物研究所) さらに自分用の買物について紐解くために、生活者意識だけでなく、消費者購買パネルも見てみましょう。次に紹介するのは、日用消費財のカテゴリーに絞って「買物全体に占める、EC通販およびEC通販×自分用の買物の金額割合」を可視化した図です。

図4:買物全体に占める、EC通販およびEC通販×自分用の買物の日用消費財の金額割合
図4:買物全体に占める、EC通販およびEC通販×自分用の買物の日用消費財の金額割合

 二人以上世帯の30~59歳男女における、日用消費財の買物金額全体を100としたところ、EC通販での買物は4.85、EC通販×自分用の買物となるとその割合はわずか1.78に留まります。比較的低単価で購入しやすい日用消費財ですが、「自分用の買物をEC通販で行う」という行動を取る消費者は、まだまだ少数派なのが実情です。

 一方、EC通販での買物に絞ると、自分用の買物での利用金額は37%を占めています。EC市場をどう拡大していくかという観点で見れば、ここにアプローチして得られるものは非常に大きいといえるでしょう。たとえばドラッグストアで購入できる日用品も、同じ商品を使い続けるのであれば、ECで定期購入したほうが手間がかかりません。こういった需要に応えることで、まだまだ伸ばせる売上があるはずです。

岩崎(QO) 金額ベースの伸び率に目を向けると、100人あたり消費額は2014年に39万8,552円だったのに対し、2023年は56万971円にまで増えています。10年で41%増です。買物点数に着目しても、EC通販での日用消費財買物点数が減っている中で自分用の買物点数は増えているのが、次の図を見るとわかります。

図5:日用消費財EC通販での100人あたり買物点数の推移
図5:日用消費財EC通販での100人あたり買物点数の推移

 こうした結果からも、まだそこまでインパクトある数字にはなっていませんが、EC通販×自分用の買物の成長率に着目すべきだといえるでしょう。環境整備に目を向けても、ロッカー型の受取スポットが増えるなど、自分だけの買物や家族に見られたくないものをEC通販で買う素地は整いつつありますよね。こうした外的要因も、伸びにつながっていると考えられます。

飯島(博報堂買物研究所) EC通販を使った購買行動を軸に解釈すると、「家族と共用せず、あえて自分のための買物をする生活者は子ありの共働き世帯に多い」というデータも、納得感があります。EC通販は時と場所を選ばず買物ができるので、自分の生活ペースの中で自分用の買物をしやすいチャネルだといえます。

 さらに、博報堂買物研究所ではEC通販のうち、特にどのカテゴリーで自分用の買物が伸びているのかも調べてみました。すると、2014年からの10年で伸び率が高いのは「日用雑貨品」「OTC医薬品」「化粧品」で、いずれも150%以上に成長しています。

 この結果で意外だったのが、嗜好性が高く、ケース買いやまとめ買いなどEC通販と相性が良いはずの「菓子類」「飲料・酒類」ではあまり伸びが見られなかった点です。恐らく、量が多くスペースを取るものは「家族に見られてしまう」「家の中で場所を取ってしまい、申し訳ない」などといった理由から自分用の買物とは相性が悪く、選ばれにくい結果になっていると考えられます。

表2:カテゴリー別 EC通販での100人あたり買物点数の推移(2014年を100として計算)
表2:カテゴリー別 EC通販での100人あたり買物点数の推移(2014年を100として計算)

岩崎(QO) シャンプーなどの「日用雑貨品」、メイク落としなどの「化粧品」は元々自分用の購入割合が高いカテゴリーです。これらが伸びているということは、ドラッグストアなどリアルチャネルで一度購入し、気に入ったものをEC通販でリピートする行動が定着している可能性もあります。メーカーによる自社EC進出が増えた点なども、こうした数字の変化に関係しているかもしれません。

次のページ
明日から実践できる! EC×自分用購入を喚起する四つの“コ”

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
日本の「買物」はどう変わる?~トレンドから読み解く今までとこれから~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

博報堂 買物研究所 飯島拓海(イイジマ タクミ)

市場調査会社を経て、2022年博報堂入社。 EC生活者、パーパス買い、リテールメディア、値上げと節約など幅広いテーマの調査研究および、ショッパーマーケティング領域のソリューション開発を担う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

QO株式会社 マーケティングプランニング本部リサーチプランニングU リサーチプランナー 岩崎快(イワサキ カイ)

2014年にQO株式会社に入社し、2015年よりリサーチャー職として従事。広告代理店とともに、多岐にわたる業界・企業のリサーチやマーケティング活動を支援。2022年~2024年には博報堂買物研究所に常駐し、リサーチやプランニング活動のサポートを行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/15784 2025/01/09 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年2月4日(火)13:00~18:45

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング