SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

【ハイブリッド開催】ECzine Day 2025 Winter

2025年2月4日(火)13:00~18:45

日本の「買物」はどう変わる?~トレンドから読み解く今までとこれから~

EC浸透、AIエージェントの台頭で今後10年の買物体験はどう変わるか 博報堂買物研×ECzine鼎談

 「売るを買うから考える」という言葉をスローガンに、2003年よりショッパーマーケティング領域で活動を開始してきた博報堂買物研究所(以下、買物研)。単なる博報堂の社内シンクタンクとしての役割だけでなく、ソリューション開発やショッパーインサイトを基点とした得意先企業へのマーケティング支援など、幅広く活動を続ける買物研は、20周年を迎えて以降も積極的に研究プロジェクトを進めています。本連載では、約20年の歴史と知識を踏まえながら「買物トレンド」について解説。最終回となる第6回は、これまで紹介した調査結果を踏まえつつ、買物研 所長の垂水友紀氏、HAKUHODO EC+の山﨑恭嗣氏がECzine副編集長の木原静香と対談し、「これからの買物体験」について意見交換をしました。

前回の記事はこちら

約10年ごとに変化する買物行動のトレンド 2025年以降は何に着目すべきか

木原(ECzine) 2024年6月から始まった連載では、買物研ならではの視点から日本国内の買物行動や生活者の変化を見てきました。今回は、これまでの連載を振り返りながら買物研 所長の垂水さん、HAKUHODO EC+の山﨑さんと「これからの買物体験」についてお話しできればと思っています。まずは、お二人の経歴を簡単に教えていただけますでしょうか。

垂水(買物研) 私は2016年に博報堂に入社し、消費財メーカーや通販で健康食品などを販売する、いわゆるダイレクトレスポンスビジネスのマーケティング支援を担当していました。

 買物研に異動したのは、2022年です。異動と同時に所長になりました。今は買物を軸に企業の広告や販促活動を捉え直すための研究を行っています。

株式会社博報堂 買物研究所 所長 垂水友紀氏
株式会社博報堂 買物研究所 所長 垂水友紀氏

山﨑(HAKUHODO EC+) 私は博報堂のコマースデザイン事業ユニットに在籍し、メーカーや事業会社のECコンサルティングをしながら、博報堂DYグループ横断型で企業のEC成長・マーケティングDXを支援するプロジェクト「HAKUHODO EC+」にも携わっています。同プロジェクトは2021年に立ち上がったもので、グループの知見を結集して、あらゆる角度からクライアントのEC成長を支援しています。

木原(ECzine) 買物研は、2003年から20年以上世の中や生活者の買物行動を見ていますよね。調査結果などからわかる変化があればお聞かせください。

垂水(買物研) 買物行動は、約10年スパンで変化しているといえます。買物研が誕生した後、第一のターニングポイントは2004年です。この年に、P&Gが「FMOT(First Moment of Truth)」を提唱しました。

 FMOTは「生活者が購買行動を決める瞬間」の心理を概念化したもので、店頭ディスプレイやパッケージの重要性が問われていました。そのため、買物研でも「どのような気持ちの時に人は購買意欲が高まるのか」といった欲求に関する調査などを実施し、生活者心理の理解を深めていったのです。

 その次の大きな変化は、2011年です。この年にGoogleが「ZMOT(Zero Moment of Truth)」という概念を発表しました。ZMOTはインターネットが普及したことにより、店頭で商品に出会う前の“ゼロフェーズ(=検索による情報収集)”が存在することを示しています。

 ZMOTを踏まえて、買物研が提唱したのが「欲求流去」というワードです。これは、興味がある商品の情報を検索していくうちに情報過多になり、購買欲求が失われてしまう状態を指します。2010年代は、欲求流去を解決する手段について研究を進めてきました。

木原(ECzine) 2020年代に入ってからの変化はありますか?

垂水(買物研) コロナ禍をきっかけに、生活者にとってECが身近なものとなりました。こうした変化を踏まえて「顧客接点(店頭とデジタル)の融合」や、「データを使ってどう顧客にアプローチするか」といった課題がクライアント各社から寄せられています。また、AIなど最先端のテクノロジーを買物にどう生かしていくかも、今後より注目すべきポイントと捉えています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
どんな判断を下す? 減価償却完了を機にEC事業のあり方を見直すケースも

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
日本の「買物」はどう変わる?~トレンドから読み解く今までとこれから~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大森 大祐(オオモリ ダイスケ)

フリーランスフォトグラファー。 日大芸術学部写真学科卒業。 雑誌「パーゴルフ」カメラマンからフリーランス。 ファッション、タレント、ホテル、ブライダル、ゴルフ、ライブ、商品撮影など。■個展 ・Missing Santa~行方不明のサンタ~(青山同潤会アパート) ・「あの日あなたが生まれた」...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岩崎史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/16302 2025/04/11 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年2月4日(火)13:00~18:45

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング