SNSマーケティング支援サービスを提供するホットリンクは、Meltwater Japan(以下、Meltwater)のソーシャルメディア分析ツールを活用し、2025年4月1日にXで投稿されたエイプリルフールに関するUGCを調査した(データ提供:Meltwater 分析:ホットリンク)。同調査では、リポストや返信を含む投稿全体を「言及数」、オーガニック投稿のみを「UGC数」としている。

「エイプリルフール」を含む投稿数の比較
2025年と2024年の4月1日における「エイプリルフール」「#エイプリルフール」を含む言及数・UGC数を抽出すると、言及数は約312万件、UGC数は約46万件となり、2024年と比較してともに減少傾向が見られた。

「エイプリルフール」を含む言及数の推移
続いて、言及数を時間帯別に抽出すると、エイプリルフールに関するX上の投稿は、00:00と12:00の2度ピークを迎えていた。Xでは通常、朝・昼・夜の3つのタイミングで言及数が増える傾向があるが、エイプリルフール当日はやや異なる動きを見せた。

2025年の4月1日における「エイプリルフール」を含む投稿のリポストランキング
2025年と2024年の4月1日における「エイプリルフール」を含む投稿で、リポスト数のランキングを作成した。TOP10は次のとおり。

2025年のリポスト数ランキングでは、0時台に投稿された内容が上位を占めた。また、推し文化や世界観のあるキャラクター、ファン参加型のコンテンツが拡散につながる傾向が見られた。エイプリルフールは日付が変わった直後から注目が集まり、SNS上で盛り上がり始める傾向がうかがえる。
2025年のランキングは、人物やキャラクターなど、「推しの対象」になりやすいコンテンツが上位に。世界観を活かした表現の巧みさや、ファンが参加したくなるような仕掛けが、拡散につながったと考察される。
また、画像や動画を含む投稿が多くランクインし、ユーモアや驚きを「視覚的に伝えること」が重要されていることが見てとれる。加えて、2025年は生成AIを活用したと思われるビジュアル投稿も多く確認されている。