「自社ECサイト」に関する記事
-
-
-
-
-
-
-
2020/09/04
EC売上向上に必須な写真・動画撮影 トレンドの踏まえかた・クオリティの上げかたを伝授
多くの企業が自社ECサイトを開設したり、モール進出をしたりする今、「自社らしさ」をウェブ上でも訴求していくことは、非常に重要です。とは言え、ブランドの世界観や商品の良さをどうデジタルの世界に落とし込んでいけば良いのか、そもそも何を表現したら良いのかわからないという悩みを抱えている方もいるはず。この連載では、さまざまなECサイトのコンセプト設計・ページ制作を手がけるINQUIRYの後藤淳さんが、ECサイト制作・運用クリエイティブの心得を伝授します。第3回は、「ECサイトの写真と動画」についてです...
-
-
2020/08/28
EC事業者が今こそ取り組むべき自社ブランド作り サプライヤー依存から脱却し生きる力を身につけよう
いつ何が起きるかわからない現代において、複眼的思考で物事を見ることは大切。これは、EC運営にも言えることです。この連載では、illustriousの永木さんがEC運営において「依存から脱却すること」の重要性を説きます。第2回のテーマは、「サプライヤー依存からの脱却」について。これからの時代を生き抜くため、自社ブランドを確立することで得られるメリットをお伝えします。
-
2020/07/31
セールスで成長してきた企業の「もったいないEC運営」を解決 リテールの力をECに転用するコツ
コロナ禍の中で、上昇するEC化率。リアルリテールを主軸にこれまで拡大してきたアパレル業界も、決して例外ではない。しかし、実店舗で生み出してきたこれまでの売上をそのままECで創出することは難しく、デジタル移行をすればするほど、実店舗で働いている販売員のリソース活用も課題として表出するだろう。この連載では、自身も販売員の経験を持ち、現在はPLAY Inc. の代表を務める四元亮平さんが、リテール販売員のリソースをアパレルECで活用する方法を紹介。第2回は、「リテールのセールス力をECに転用するコツ...
-
2020/07/17
商品の魅力を最大限に訴求し売上アップ ECサイトで押さえておきたいデザインのポイント
多くの企業が自社ECサイトを開設したり、モール進出をしたりする今、「自社らしさ」をウェブ上でも訴求していくことは、非常に重要です。とは言え、ブランドの世界観や商品の良さをどうデジタルの世界に落とし込んでいけば良いのか、そもそも何を表現したら良いのかわからないという悩みを抱えている方もいるはず。この連載では、さまざまなECサイトのコンセプト設計・ページ制作を手がけるINQUIRYの後藤淳さんが、ECサイト制作・運用クリエイティブの心得を伝授します。第2回は、「ECサイトのデザイン」についてです。...
-
2020/06/18
これからのアパレルECで活用すべきは店舗リソース アフターコロナに飽和するECで勝ち抜く秘訣とは
コロナ禍の中で、上昇するEC化率。リアルリテールを主軸にこれまで拡大してきたアパレル業界も、決して例外ではない。しかし、実店舗で生み出してきたこれまでの売上をそのままECで創出することは難しく、デジタル移行をすればするほど、実店舗で働いている販売員のリソース活用も課題として表出するだろう。この連載では、自身も販売員の経験を持ち、現在はPLAY Inc. の代表を務める四元亮平さんが、リテール販売員のリソースをアパレルECで活用する方法を紹介。第1回は、現在のアパレル業界が抱える課題点とその解決...
-
2020/06/17
今こそプラットフォーム依存から脱却を モールと自社ECを並行運用するメリットとは
いつ何が起きるかわからない現代において、複眼的思考で物事を見ることは大切。これは、EC運営にも言えることです。この連載では、illustriousの永木さんがEC運営において「依存から脱却すること」の重要性を説きます。第1回のテーマは、「プラットフォームからの依存脱却」について。モールだけ、自社ECだけ、とどちらかに偏るのではなく、並行して運用することの大切さや、これからの時代を生き抜くための並行運用の方法をお伝えします。
-
-
2020/06/05
BtoB ECの実現には「課題の見える化」が必須 3社の事例から学ぶ導入前にやるべきこと
身のまわりのあらゆる取引がデジタル化する中、企業間取引のEC化が注目を集めています。ジェーエムエーシステムズの加納信太郎さんが、BtoB ECで成功するための心得を伝授するこの連載では、ここまで実行に移すためのHOWTOをお伝えしてきました。最終回となる第3回は、同社が支援したBtoB ECの導入事例を紹介します。
-
2020/05/26
BtoB ECに本格的に取り組みたい人必見 課題の見える化に必要な3ステップを解説
身のまわりのあらゆる取引がデジタル化する中、企業間取引のEC化が注目を集めています。ジェーエムエーシステムズの加納信太郎さんが、BtoB ECで成功するための心得を伝授するこの連載、第1回では「攻めの姿勢」を持つことの重要性をお伝えしました。それは、BtoB EC化をきちんと「事業」としてとらえ、キーマンが検討に参加すること、ECサイトを作ることをゴールにせず、サイト構築後の展開を考えるということです。言葉にすると容易に感じられますが、実行するとなるとなかなか難しいようです。第2回では、実行す...
-
2020/05/25
知識ゼロから独学でネットショップ運営を学んだ倉庫業の勉強法
「会社から、ある日突然EC店舗の店長の辞令を受けた」「ネットショップ運営の担当に任命された」。そんなとき、一体何から手をつけたら良いのかわからず、困ってしまいますよね。そんな方は、同じような経験をした先人から学んでみると良いでしょう。この記事では、倉庫業で働いていた井川さんが会社の新規事業としてネットショップ担当になった際に、どのようにして独学で学んでいったかをご紹介します。新たにECに携わる方、そんな部下を抱える上司の方、必見です。
-
-
2020/05/11
消費税増税が自社ECに与えた影響は? 受注件数、購入単価、商材別の調査から見えてきたもの
2019年は10月に消費税増税が実施され、直前の駆け込み需要と直後の個人消費の冷え込みが発生したと言われています。自社ECではどのように影響があったのでしょうか? futureshopのデータを基に調査していきます。
-