SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECzineニュース

富士通がアプリ不要のオンライン接客サービス開始 金融機関の非対面営業を支援、遠隔操作機能も搭載予定

 富士通は、ブラウザのみで容易にオンラインコミュニケーションが始められ、幅広い年齢層の人に対して非対面で商品説明や契約確認などが行えるサービス「FUJITSU Finplex オンライン接客サービス eXcloser(以下、Finplex eXcloser〈フィンプレックス エクスクローザー〉)」を開発し、主に金融機関に向けて提供開始した。

「Finplex eXcloser」のサービス画⾯と各機能
「Finplex eXcloser」のサービス画⾯と各機能

 同サービスは、主に金融機関の営業職員やライフコンサルタントが、オンラインで商品紹介や契約確認といった業務を行えるもの。ユーザーは専用のアプリケーションのインストールが不要で、営業職員から送られてきたURLにPCやタブレット、スマートフォンからアクセスするなど容易な手順でコミュニケーションが始められる。これにより、幅広い年齢層の人に対して、オンラインを活用した非対面での営業活動をサポートする。

 今後、利用者の操作を営業職員やライフコンサルタントが画面上から遠隔サポートする機能や、契約手続きまでをオンラインで完結できる機能などを開発し、同サービスに組み込むことを予定している。

 人々の働き方や生活様式がデジタル化により大きく変化し、また新型コロナウイルス感染症が拡大するなか、対面コミュニケーションの機会があらゆる場面で減少している。このような環境変化にともない、これまで対面中心に提案活動やライフコンサルティングを行ってきた金融機関の営業職員は、顧客との面談時間の確保が難しくなり、電話では資料共有ができずユーザーの反応が掴みにくいなど、非対面での接客に限界があり、大きな課題となっている。また、昨今、急速に普及が進むオンライン会議やコミュニケーションツールは、事前にアプリケーションのインストールや会員登録などの手続きが必要なため、普段使い慣れていない人にとっては煩雑で、敬遠される傾向がある。

 同社はこれらの課題を解決するため、ユーザーはPCやタブレット、スマートフォンなどのウェブブラウザからアクセスするだけで利用でき、営業職員は幅広い年齢層の人に非対面で有効なアプローチを可能にする「Finplex eXcloser」を開発。ウェブブラウザを介した高品質なビデオ通話技術をもつ米Waagu(ワグー)社のリモートコミュニケーションサービス「Loookit(ルーキット)」を組み込み、サポートを含めたトータルサービスとして提供する。

「Finplex eXcloser」の特徴

ブラウザのみで容易に接続可能

 PCやタブレット、スマートフォンなどのブラウザから容易に接続してコミュニケーションが開始可能。

 サービスホーム画面からメールアドレスまたは電話番号を入力すると、その都度個別のURLが発行される。ほかにもアクセスコードを入力する、QRコードを読み込むといった方法でブラウザからサービスに接続することで、コミュニケーションのための画面が開き、誰でも容易に利用することができる。ユーザーは利用者登録などが不要で、その都度異なるURLやアクセスコードが発行されるため、セキュリティ面でも安心できる。

対面と近い感覚でコミュニケーションが可能

 コミュニケーションは音声通話のほか、ビデオ通話で表情を見ながら行える。また、リアルタイムにPDF資料を共有し、画面上の資料への相互書き込みやページめくりが可能。これにより、ユーザーの疑問や関心ごとに応じて、適宜補足をしながらわかりやすく提案ができるなど、対面コミュニケーションと近い感覚で利用できる。また、書き込んだPDFはダウンロードしてあとから見返すことができる。

リモートでの操作サポートや接客中の録画機能を追加提供

 今後、営業職員が顧客の操作をリモートでサポートする機能や、オンライン接客中の動画や音声、資料などを保存する機能などを追加提供していく予定。操作に不慣れな顧客をサポートし、オンラインでのコミュニケーションを円滑にすることができる。将来的には、顧客とのやり取りから、さらなる最適な提案をしていくことが可能になる。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

ECzine編集部(イーシージンヘンシュウブ)

ECZine編集部です。ネットショップ運営に役立つ情報をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/news/detail/8952 2021/03/10 06:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング