SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECホットトピックス(PR)

カゴ落ちアドバイザー就任!オイシックス西井さんと語る「売れないECサイト、僕らが最初に改善するなら」

メールと広告に特化。欲張りすぎないライトさが特徴

――では、『CART RECOVERY カートリカバリー』の特徴とは?

野口(E) メールと広告に特化しているところですね。機能を盛りだくさんにしすぎず、重要な点にフォーカスしているのが最大の特徴です。

カゴ落ちをリアル店舗でたとえると、商品を手に取ったのに置いて帰ってしまう状況。ここで店員さんが声をかけるのはすごく効果的なのですが、ウェブではできていなかった。

それをずっと不思議に思っていたのですが、よく考えると、簡単に実現できるソリューションがなかっただけではないかと。カゴ落ちに特化したものがあれば、多くの方にライトに使っていただけるのではないかと考えました。

――メールと広告に特化した理由とは?

野口(E) MAの登場でさまざまなマーケティング手法が試されましたが、何だかんだでメールが一番効果的なんですよね。そのため、まずはメールをメインにしたかったのがひとつ。一方で、非会員の方でもカゴ落ちは発生します。メールが送れない人にリーチするなら広告だろうと。これで、ほとんどのユーザーにカゴ落ち訴求ができますから。

カゴ落ちした人に表示する広告は、商品画像と「お買い忘れはありませんか?」というメッセージになるのですが、これって今まではなかったものですよね。現行のリターゲティング広告では、どういった文脈で商品に辿り着いたかまでは汲みとっていません。何となく見ただけかもしれないし、間違えてクリックしたのかもしれない。

その点、カートやお気に入りに追加するのは、明確な意思と行為が伴っています。そういったユーザーの行動・文脈を引き継いだ広告は、従来より一歩進んでいると言えるのではないでしょうか。

シンクロ 代表取締役 兼 オイシックス CMO 西井敏恭さん

――具体的な効果としてはいかがでしょうか。

野口(E) こちらは、カゴ落ちメールとカゴ落ちリマケ広告を実施しているクライアントの例です。特筆すべきは、開封率43%、クリック率10%、それにクリックした人の半数が購入に至っているという点で、これは驚異的な数値だと思います。月間で140万円以上の売上増加となり、当然お客様にもご満足いただいています。

西井(T) ここはシンクロでコンサルしている企業様ですね。なお、『CART RECOVERYカートリカバリー』では、カート放棄率が損失金額でも出てくるんですよね。これを見ると、カゴ落ちを放置しておくのはもったいないと、どんな企業様でも感じると思います。

次のページ
掘れば掘るほど、底が深いカゴ落ち対策。 やがてスタンダードになる日が来る

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
ECホットトピックス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡邊 徹則(ワタナベ テツノリ)

株式会社Version7代表取締役。Web・コンテンツ制作、分析、マーケティングなどを手掛ける。 執筆業では、主にソーシャル、EC、海外サービス、メディアなどが専門。 会社概要 - seven@ver7.jp - Twitter/Facebook @brigate7

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/3517 2017/06/15 15:34

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング