「季刊ECzineコラム」に関する記事
-
2020/11/25
新CEO登場のIBM、“らしさ”を出すSAP、クラウド戦略を進めるSAS
新型コロナウイルス感染症の流行で、世界は様変わりしました。イベントも例外ではありません。これまで大規模なイベント会場で開催されてきたIT業界のイベントは、オンラインに場所を移しています。今回は、新CEOが登場したIBMとSAP、そして老舗アナリティクス企業SAS Institute のオンラインイベントを取り上げます。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/11/20
顧客ニーズを満たす在庫管理法とは 物流の進化なしにオムニチャネルは成立せず
EC化率が上昇するにつれ、各企業が課題として抱える物流の問題。実店舗とECの在庫を効率良く回し、売上を向上していくための考えかたを紹介する連載です。第2回は、「顧客ニーズを満たす在庫管理法」をテーマにお届けします。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/08/31
SOLIDWORKS、 HPEのカンファレンスをレポート 中止のMWCから考えるイベントの今後とは
今回は、Dassault Systémes SOLIDWORKSの「3DEXPERIENCE World 2020」(2020年2月9日~12日)と、Hewlett Packard Enterprise(HPE)の「HPE Discover More 2019 Munich」(2019年12月3日、4日)を紹介。キャンセルになった「MWC Barcelona 2020(Mobile World Congress )」にも触れます。 ※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vo...
-
2020/08/25
物流整備が企業にもたらす好循環 今必要な3つのポイントとは
EC化率が上昇するにつれ、各企業が課題として抱える物流の問題。実店舗とECの在庫を効率良く回し、売上を向上していくための考えかたを紹介する連載です。第1回は、「今必要な3つのポイント」をテーマにお届けします。 ※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
2020/05/20
SAP Ariba、Workday、DWEN 2019年のメモラブルなイベントを振り返る
2020年初回ではありますが、今回は2019年の「メモラブル(印象的)」なイベントを3つご紹介しましょう。SAP Ariba の「SAP Ariba Live! 」(6月4日~6日)、Workday の「Workday Rising」(10月14日~17日)、そしてDell の女性起業家イベント「DWEN」(7月14日~16日)です。 ※本記事は、2020年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.12』に掲載したものです。
-
2020/05/18
ふたつの事例から学ぶ 選ばれるための顧客との向き合いかた
ここ数年で注目が高まっている「CX=Customer Experience(顧客体験)」について、基礎的な考えかた~実践的なフレームワークまでをできるだけわかりやすく紹介する連載です。最終回となる第4回は、実際に素晴らしい顧客体験を提供している企業の実例をお届けします。※本記事は、2020年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.12』に掲載したものです。
-
2020/01/27
Box、Splunk、 Sports Tech Tokyo ITベンダーの秋の国外イベントを振り返る
秋はイベントシーズン。この秋も複数のイベントに参加しましたが、今回は米Box(10月3日、4日)、米 Splunk(10月21日~24日)、そしてスポーツスタートアップのイベント「Sports Tech Tokyo」の ワールド・デモデイ(8月20日)を振り返りたいと思います。※本記事は、2019年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.11』に掲載したものです。
-
2020/01/20
UX実行フェーズのポイント 4つの課題分類とチームのつくりかた
ここ数年で注目が高まっている「CX=Customer Experience(顧客体験)」について、基礎的な考えかた~実践的なフレームワークまでをできるだけわかりやすく紹介する連載です。第3回は、UX実行フェーズのポイントとなる、「4つの課題分類とチームのつくりかた」をテーマにお届けします。※本記事は、2019年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.11』に掲載したものです。
-
2019/12/02
自社のCXの現状を知ろう 7段階にレベル分けするUXピラミッドとは
ここ数年で注目が高まっている「CX=Customer Experience(顧客体験)」について、基礎的な考えかた~実践的なフレームワークまでをできるだけわかりやすく紹介する連載です。第2回は、自社のCXの現状を知るのに使っていただきたい「UXピラミッド」についてお届けします。
-
2019/11/20
新興のSlack、老舗SAPのイノベーション RPAの草分けBlue Prism
ITベンダの国外イベントレポートの第2回目、4月~5月に参加したイベントの中から米Slack Technologiesの「Slack Frontiers 2019」(4月25日、26日)、ドイツSAPの「SAPPHIRE Now 2019」、英Blue Prismの「Blue Prism World Orlando 2019」を紹介します。※本記事は、2019年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.10』に掲載したものです。
-
2019/08/05
具体的な方法論に入る前に知っておきたい CXにおいて知っておくべき大切な基礎知識
ここ数年で注目が高まっている「CX=Customer Experience(顧客体験)」について、基礎的な考えかた~実践的なフレームワークまでをできるだけわかりやすく紹介する連載です。第1回は、具体的な方法論に入る前に知っておくべき、「CXの大切な基礎知識」についてお届けします。
-
2019/06/19
古参のIBM、IPOしたばかりのDomo そして業界イベントのMWC
多くのITベンダは年に一度、顧客やパートナーを集めて製品やビジョンを発表するイベントを開催します。フリーランスの記者としてイベントに参加して取材した中で、各社のメッセージやテーマと思われるものをまとめてみたいと思います。※本記事は、2019年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.09』に掲載したものです。
-
2019/05/09
マーケティングも見てくれと言われたら?EC責任者のキャリアステップ
本コラムは、EC事業部に異動した実店舗経験者が抱きそうな疑問に、4回の連載にわたって応えようというものです。実店舗の運営はわかるけれどもECはさっぱりという方が、EC運営のノウハウを取得し、実行して収益を改善し続けられるようになることを目指します。第4回となる今回は、「EC責任者のキャリアステップ」です。
-
2019/01/11
自社でどこまでやる? ECシステム・デザイン改善、集客の考えかた
本コラムは、EC事業部に異動した実店舗経験者が抱きそうな疑問に、4回の連載にわたって応えようというものです。実店舗の運営はわかるけれどもECはさっぱりという方が、EC運営のノウハウを取得し、実行して収益を改善し続けられるようになることを目指します。第3回となる今回は、「自社でどこまでやる? ECシステム・デザイン改善、集客の考えかた」です。
-
2018/09/13
ライバルは導入してるのに稟議が通らない 課題解決のためのヒト・モノ・カネ、どうすれば良いの?
本コラムは、EC事業部に異動した実店舗経験者が抱きそうな疑問に、4回の連載にわたって応えようというものです。実店舗の運営はわかるけれどもECはさっぱりという方が、EC運営のノウハウを取得し、実行して収益を改善し続けられるようになることを目指します。第2回となる今回は、「課題解決のためのヒト・モノ・カネ調達方法」です。
-
2018/07/06
どれだけ情報収集しても売上が上がらない理由── 全体像を把握し、 自社の課題を見つけよう
本コラムは、EC事業部に異動した実店舗経験者が抱きそうな疑問に、4回の連載にわたって応えようというものです。実店舗の運営はわかるけれどもECはさっぱりという方が、EC運営のノウハウを取得し、実行して収益を改善し続けられるようになることを目指します。第1回となる今回は、「どれだけ情報収集しても売上が上がらない理由」です。