SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2025 June【オンライン+スタジオ観覧型イベント】

2025年6月12日(木)10:00~17:25

押さえておきたい!ECトレンド図鑑

世界3位以内を目指す韓国コスメ産業 ソウル探訪でわかった国主導の支援策とホットなスポットをレポート

 2000年代のBBクリーム人気などを契機に、今やすっかり日本の市場にも定着している韓国コスメ。近年はスキンケア・インナービューティーなど、美容カテゴリーにもその流れは広がり、次々と新たなブランドが台頭している。今回は、eBay Japan合同会社が2025年3月14日に開催したセラー向けカンファレンス「2025 Qoo10 JAPAN K-Beauty Mega Conference」に参加するため韓国・ソウルを訪れた筆者が、実際に街を視察する中で感じたK-Beauty産業の底力について紹介する(※撮影写真・記載内容は2025年3月時点のもの)。

K-Beautyの勢いはどこにあるのか? 韓国・ソウル視察から見えたこと

 日本でドラッグストアやバラエティストアのコスメ・スキンケア売り場を見て、韓国コスメ・ビューティー(以下、K-Beauty)のラインアップの多さに驚いたことはないだろうか。特に近年、大手ドラッグストアでもK-Beautyのコーナーが別途設けられるなど、その勢いはめざましいものがある。

 近年は、日本でもD2Cブランドが自社ECから販路を開拓し、小売に進出する新たなサクセスストーリーが生まれている。しかし、K-Beauty企業のすごさは新ブランドや新商品が次々と生まれる点にあるといえるだろう。その秘訣はどこにあるのか、韓国・ソウルを訪れて少し見えたものがあったため、統計的な資料なども絡めながら市場環境をレポートする。

世界3大化粧品大国を目指す韓国 目標策定は政府主導で

 まずは、韓国にとってコスメ・ビューティー産業がどのような位置づけなのか探ってみよう。「BUSINESS KOREA」の記事によると、韓国の化粧品輸出額は2023年に85億ドル(前年比6.4%増)、化粧品生産量は14兆5,102億ドル(前年比6.8%増)に達し、今や世界第4位の輸出量を記録している。

 国土の狭さや日本以上に少子高齢化が進む背景から、韓国企業が成長を図るにはグローバル化の推進と輸出額の増加が欠かせない要素となっている。主な輸出先は中国、米国、日本だが、中国向け輸出は近年減少傾向にあるのが実情だ。グローバル進出を進める各社も、近年は北米やヨーロッパ、中国を除くアジア圏に照準を定め、展開を進める傾向にあるという。

 韓国政府も、K-Beauty企業の成長支援に積極的だ。2019年には、政府主導で化粧品産業を盛り上げるべく「未来化粧品産業育成方針」と呼ばれるプランを策定。2021年には、これをさらに発展させた「K-Beauty革新総合戦略」を発表している。

 同方針・戦略案には、韓国を世界3大化粧品輸出国にする旨や、それを実現するための重点推進課題としてエコシステムの形成、企業活動の支援などといった項目が掲げられている。こうした支援策が始まって5年目の2023年に、世界第4位の輸出量を記録しているのは、活動が実を結んでいる証拠といっても過言ではない。

 しかし、グローバル進出を果たし順調に売上を伸ばしているのは、大手を中心としたごくわずかな企業だ。そこで韓国政府保健福祉部は、国内の約8割を占めるといわれている中小・新興K-Beauty企業を支援すべく、2021年よりオープン型体験スペース「BEAUTY PLAY」をソウル・明洞の中心部近くに展開している(運営は財団法人大韓化粧品産業研究院が実施)。

オープン型ビューティー体験スペース「BEAUTY PLAY」の様子
オープン型ビューティー体験スペース「BEAUTY PLAY」の様子

次のページ
ライブ配信スタジオも無料で使える 中小・新興ブランド支援スペースに潜入

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
押さえておきたい!ECトレンド図鑑連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 木原 静香(キハラシズカ)

立教大学現代心理学部映像身体学科卒業後、広告制作会社、不動産情報サイトのコンテンツ編集、人材企業のオウンドメディア編集を経験し、2019年に翔泳社に入社。コマースビジネスに携わる方向けのウェブメディア「ECzine」の編集・企画・運営に携わる。2025年4月1日より、ECzine 副編集長を務める。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/16637 2025/05/22 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年6月12日(木)10:00~17:25

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング