SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2025 June【オンライン+スタジオ観覧型イベント】

2025年6月12日(木)10:00~17:25

押さえておきたい!ECトレンド図鑑(AD)

マーケティング現場、集結 世界が注目するMAツール「Klaviyo」がつなぐ日本ECの“次の一手”

販促強化のためMA運用を分業化した土屋鞄製造所 イオンスポーツ・ヘラルボニーの体制は?

 続いて、メール/MAの運用実態について各社の回答が紹介された。顧客の嗜好が細分化し、パーソナライズされたアプローチが求められる一方でEC担当者はタスクが多く、「思うようなアプローチが実践できていない」と悩む方も多いのではないだろうか。ここでは、課題と向き合う各社の工夫が垣間見える回答を得られた。

メール/MA運用実態についてのスライド
クリックすると拡大します

「私は、土屋鞄製造所で大人用の鞄を対象に、CRO(コンバージョン率最適化)とCRMを担当しています。現在、サービス機能の開発やサイト改善、CRM施策の企画・推進はグロースマーケティング部が主導する体制です。一方、事業部は日々の販促や在庫管理などオペレーションに特化することで、より効率的な運営が可能になりました」(土屋鞄製造所 持丸氏)

株式会社土屋鞄製造所 グロースマーケティング部 CRO担当 持丸加奈子氏
株式会社土屋鞄製造所 グロースマーケティング部 CRO担当 持丸加奈子氏

「イオンスポーツが運営する『ZEROFIT公式オンラインストア』では、少人数体制のため、内容の決定から運用・チェックまでを一貫して担当しております。こう伝えると膨大な作業に見えるかもしれませんが、Klaviyoで型を決めればルーティン化が可能です。今は分析や振り返りをする曜日・時間を確保し、そのタイミングで『いつ』『誰に』『何を配信するか』を決めてメール作成・配信設定を実施。翌週に結果を踏まえて次の配信に生かすフローで回しています。

 最初は、英語表示に抵抗感があり使い方がわからず全配信に終始していましたが、今回一緒に登壇している榊原さんにレクチャーいただいてからはコツをつかんで、やりたい施策を形にできるようになりました。慣れれば直感的に使えるので、Klaviyoは非常に便利なツールだと思います」(イオンスポーツ 山﨑氏)

株式会社イオンスポーツ ウェブチームリーダー 山﨑勇志氏
株式会社イオンスポーツ ウェブチームリーダー 山﨑勇志氏

 ヘラルボニーでは、ECサイトやCSを含むオンライン上の顧客接点すべてを北村氏らのチームが手がけており、業務委託のライターなどの手を借りながらメール/MA推進を行っているとのこと。ブランドの根幹部分にも関わる企画やスケジュール策定、数値の振り返りは北村氏が担い、アンケートなどで顧客の生の声も聞きながら、配信頻度や訴求内容の磨き込みを続けているという。

店頭接客にヒントを得て顧客からの申し出が0件に ANNA SUIが配信した“あるシナリオ”とは

 CRM施策をより効率的かつ効果的なものにするには、イオンスポーツの山﨑氏が語ったようなルーティン化や、ヘラルボニーの北村氏が実践する配信頻度・内容の磨き込みも欠かせない。ここでは、Klaviyoを使ってセグメントやシナリオをいくつ設定しているか、PDCAサイクルを回す中で効果があった取り組みなどについて触れられた。

「2021年に入社した当初から、MinimalではKlaviyoが導入されていましたが、1年超で100個以上のセグメントを作成しました。意図的に増やしたわけではなく、送りたいコンテンツや購買履歴、サブスク入会有無などの会員ステータス、Shopifyの顧客タグなどを掛け合わせていったらこうなりましたね。ただし、頻繁に使っているのは10個程度です。

 シナリオは稼働中のものが20個ほどで、F2転換に注力しています。『購入後に同梱物に反応した』などのトリガーを起点に設計したステップメールが、効果を上げています」(Minimal 兒嶋氏)

株式会社βace(Minimal - Bean to Bar Chocolate -) ECチームリーダー 兒嶋仁視氏
株式会社βace(Minimal - Bean to Bar Chocolate -) ECチームリーダー 兒嶋仁視氏

 アルビオンの榊原氏は、Klaviyo導入を決める前に作成したいセグメントやシナリオをシミュレーションし、利用開始初日に100個弱のセグメント、20個程度のシナリオを作成。店頭活動をメール/MAで再現することを目指し、配送先の都道府県や誕生月、購入商品といったセグメントごとに購入後の実店舗送客メール、購入商品の使い方などのフォローメールを送信し、着実な成果も得られているそうだ。

「『ANNA SUI』で販売している『ヘアー ブラッシュ』と呼ばれるヘアブラシは、通気口として穴が設けられているのですが、これを不良品とみなしてEC購入者から返品・交換のお申し出を受けることが多く、課題となっていました。

 そこで、店頭での補足説明を生かし、Klaviyoから購入者に商品特性と使用方法をお伝えするメールを自動プログラムで送り始めたところ、問い合わせが0件になりました。この施策の手応えから、ラッピングボックス購入者へ組み立て方のレクチャー動画を送るシナリオも作り、同じような成果を得ています」(アルビオン 榊原氏)

次のページ
Minimalが実験 広告効率を高めるKlaviyoセグメント配信の工夫

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
押さえておきたい!ECトレンド図鑑連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

景山 真理(カゲヤマ マリ)

フリーランスのライター。EC店舗、タウン情報誌制作会社、マーケティング支援企業などへの勤務経験を経て、ウェブメディアや雑誌をはじめとする紙媒体のライティングの仕事をしています。専門領域はデジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、ECのセールスメルマガ、仕事・働きかた、デジタルトランスフォーメーションです。 ウェブ●Mari Kageyama Writing Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社R6B

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/16634 2025/05/27 11:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年6月12日(木)10:00~17:25

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング