
日本のBtoB市場が変革の時を迎えようとしています。自社ECサイトの運営に力を入れる企業が徐々に増えてきました。一方で、大量のSKU数の管理や取引先ごとの価格の出し分けなどBtoC-ECよりも複雑な仕組みがハードルとなっているのも事実です。それらをどう乗り越えるのか。BtoB企業のデジタル化を支援するイントリックス 氣賀氏の連載「ECが変えるBtoBビジネスの未来」。第2回はBtoB-ECの第一歩を踏み出す際に忘れてはならない仕組みを解説します。
この記事は参考になりましたか?
- ECが変えるBtoBビジネスの未来連載記事一覧
-
- 経験による勘・感覚頼りの業務プロセスはルール化が不可欠 初心者にこそ読んでほしいEC化の大...
- 商品数が多く実店舗が少ないBtoBこそEC化を 顧客にとっての本当の利便性を考える
- この記事の著者
-
イントリックス株式会社 代表取締役社長 氣賀崇(キガ タカシ)
1971年12月山口生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、ブラウン・ブラザーズ・ハリマン入社。ニューヨーク本社の国際株式投資部にて、日本及びアジア株のアナリストを務める。海外のインターネットビジネスへの投資に携わった後の2000年、サイエント株式会社に入社。デジタル戦略の策定やグローバルWebサイ...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア