グローバルのアート市場は約7兆円。日本市場ではなく世界が主戦場!
ーーアートマーケットプレイスを始めるにあたって、アーティストからスムーズに作品を出品していただけましたか?
井口 「TRiCERA ART」を始める時点での登録アーティストはゼロ。「登録してください」とアーティストさんを口説くことからスタートしました。とにかく「自分の想い」と「ビジョン」を伝えるため、1人ひとりにアポイントを取り、ほぼ9割は自宅までお伺いさせてもらい、お話しを聞いていただきました。岐阜の山奥にいらっしゃる70歳くらいの陶芸作家さんのところにお伺いした際には、山奥の舗装されてない道を車で走っていたら、ベコっと車を傷付けてしまい……。無事、その作家さんも出品していただけたのでよかったです。
2019年3月にサイトをローンチしました。最初の1年間は日本のアーティストさんを説得し、その後、海外のアーティストさんにお声がけを始めました。
ーーそもそもアートの市場規模はどのくらいなんでしょう。
井口 グローバルのアート市場は、7兆円弱とめちゃくちゃ大きいんです。にもかかわらず、日本のアート市場はおよそ約3,000億円です。生きているアーティストに限定すると推定300億円。世界規模で考えると、日本のマーケットはかなり小さいです。たとえば、海外の先進国で「生きている作家で知っている人は?」と聞くと、すぐ出てきますが、日本人はほとんど出てこないと思います。日本人はアートというといまだに、ピカソやシャガールが好きだと言いますよね。
ーーなぜ日本ではアートが広がらなかったんでしょうか。
井口 一般的にアートはコマーシャルと紐づき大きくなっていくものです。日本はその結びつきがうまくいかず、スケールできなかったのでしょう。世界最大のギャラリーは年間1,000億円ぐらい売り上げていて、著名なサザビーズ、クリスティーズ両方のオークションが7,000億円の規模なんです。日本のアート分野は約30億円を超えるギャラリーがないと言われています。つまり、業界のリーダーが不在なんです。学術的側面やプレイヤーのリーダーはいますが、コマーシャルのほうで引っ張っていく企業がないんです。
これはあくまで私の持論ですが、アートが広がらなかった理由のひとつとして、日本の住居環境が大きく影響していると思っています。第二次世界大戦以前はアートは盛んだったそうで、当時の家の間取りを考えてみると理由がわかります。床の間には掛け軸、広い玄関には壺を飾ったりしていました。いわゆるアートですよね。
それが第二次世界大戦後、高度成長期に団地などができ、家が合理化されたことで、客間がなくなり玄関も狭くなりました。また、昔は家で寄合みたいなものがよく開かれていましたが、近所付き合いもなくなり、家に人が来なくなった。結果として、アートで飾る必要がなくなったんじゃないでしょうか。一方で、子どもが自分の部屋を持つようになり、好きなアニメや漫画のキャラクターの物を飾るようになり、サブカル文化が成長して行きました。日本はアートの代わりにサブカル文化が発展したと考えられます。