SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2025 June【オンライン+スタジオ観覧型イベント】

2025年6月12日(木)10:00~17:25

しくじり事例に学ぶ、これからの動画コマース

しくじり事例に学ぶ、動画コマースの落とし穴【動画設計に役立つチェックリストあり】

失敗事例②:「コンテンツが商品説明に終始」

 とある美容系のECサイトは、新製品の発表に合わせてライブ配信を実施。スタッフが新商品の特徴や成分、使い方を解説していました。

 しかし、視聴者数もコメント数も伸びず、配信終了後の購入率も1%未満にとどまりました。後日、視聴者にヒアリングするとこんな声が上がりました。

 「それ、公式サイトに書いてあるよね?」「中の人の話が聞きたいんだけど」

 つまり、視聴者が求めていたのは中の人の“リアルな言葉や表情”であり、“人や想いに触れる体験”だったのです。にも関わらず、マニュアル通りの説明しかなかったため、ブランドとしての魅力やリアリティが一切伝わっていなかったのです。

 このような“しくじり”を避けるために、成果につながる動画にはある共通の「設計思考」があります。

「視聴導線 × 感情導線」の設計が成功のカギ

 では、動画コマースを成功させるには何が必要なのでしょうか。ここでご紹介したいのが、「視聴導線」と「感情導線」の掛け算です。

・視聴導線:どのチャネルで、誰に、いつ、どうやって動画を届けるか?

・感情導線:視聴者のどんな感情を引き出し、どう共感を呼ぶか?

 この2軸が整理されていれば、再生数が仮に少なくても、ファンの心には深く刺さる動画になります。

次のページ
UGCだけでは足りない?注目すべきは「EGC」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

大里 紀雄(オオサト ノリオ)

Firework Japan株式会社 マーケティング責任者 大手Web制作会社にてチーフデータアナリストとして、DMP(データマネジメントプラットフォーム)の構築・活用支援や広告運用業務に従事。Marketo(現Adobe)ではシニアビジネスコンサルタントとして、業種業界を問わず、マーケティングオー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/17201 2025/08/05 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年6月12日(木)10:00~17:25

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング