SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

直近開催のイベントはこちら!

【リアル×オンラインのハイブリッド開催】ECzine Day 2025 October (2025.10.9)

“届ける”をハック EC物流の今を追う

【動画で解説】アダストリアの常総DCで倉庫見学 約800店舗への出荷を効率化する自動化技術を追う

【動画】120台の仕分けロボットが行き交う

 さらに、プラスオートメーションの協力によって自動化されたのが、ミスが発生しやすい仕分け作業だ。中国企業・Zhejiang LiBiao Robot製のソーティングロボット「t-Sort」120台が、3区画の広域にわたって敷かれた専用フロアの上を行き来する

 その周りには段ボール箱が一列に並ぶ。手前には赤いランプがともるパネルが設定されている。段ボール箱の中身がいっぱいになると、ランプの色が変わる仕掛けだ。すると、t-Sortがその段ボール箱には商品を仕分けしない設定となっている。

 t-Sortが行き来するフロアの下にはコンベアが設置されており、いっぱいになった段ボール箱はここをとおって封緘作業、配送先の仕分けへ運ばれていく。

 t-Sortが行き来するフロアでは、一定間隔ごとに担当者が配置されている。それぞれがタッチパネルを見ながら、仕分け状況を管理しているようだ。彼らが、十分に商品が入った段ボール箱をコンベア側に移動する流れだという。

 フロアには、一人が1時間に処理する数量の目標値として「700」と書かれていた。効率を重視しながらも、「従業員の負担を軽減し、常に目標を達成することを楽しみながら働いてもらいたい」と木村氏は補足する。

 なお、アダストリアグループは、こうしたロボットの導入を多拠点にも展開していく。2025年8月に、同グループは西宮北物流センターの稼働を開始した。ここでは、2026年以降から本格的な自動化が予定されている。また、2027年には新たにEC専用物流センターの開設も控えている。同センターは、開設と同時にロボットなどの自動化システムも本格稼働する見とおしだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

ECzine編集部 藤井有生(フジイユウキ)

1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。現在はウェブマガジン「ECzine」で編集を担当している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/17117 2025/08/29 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング