著者情報

1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。現在はウェブマガジン「ECzine」で編集を担当している。
執筆記事
-
消費者の情報探索行動「バタフライ・サーキット」とは 目に留まるレビュー活用術をReviCoが伝授
消費者が商品の情報などをコンテンツとして発信するUGCに注目が集まっている。クチコミなどをはじめとするレビューも、UGCのひとつだ。レビュー活...
10 -
実店舗だけが体験ではない 新興お米D2C「MAITUNE」が目指すECとリアルの融合
「洋服の青山」や外資系ニキビケアブランド、国内コスメブランドの「MiMC」など、あらゆるブランドのデジタルマーケティングに携わってきたアクティ...
3 -
楽天・ヤフー・Amazonをデータで横断 Nintのデータ活用で見落としがちな売上を拾い上げる
自社独自のやりかたで売上を上げられる、他社と差をつけられる。そう考えていても、誤った他社理解が事業成長の足を引っ張っているかもしれない。楽天市...
0 -
EC化率50%超・立ち上げ4年で年商35億円 MAISON SPECIALのブランド戦略に迫る
コロナ禍でも、着実に売り上げを伸ばしてきたアパレルブランド「MAISON SPECIAL」。その裏には、消費者のインサイトをとらえる目線と着実...
5 -
「食べられる未確認生物」で100万回再生連発 謎のブランド「Qrazy Chocolate」の正体
「Qrazy Chocolate」というD2Cブランドを知っているだろうか。2021年から本格的に始動し、「本来存在しない未知の味」をコンセプ...
2 -
創業90年以上 BtoB向けニット工場ノグチニットが自社ブランドを立ち上げたワケ
大阪で96年続く町工場、ノグチニット。確かな技術力と温かみのある商品からは、作り手の人柄が感じられる。創業当時より大手スポーツメーカーの下請け...
4
Special Contents
PR
6件中1~6件を表示