著者情報

1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。現在はウェブマガジン「ECzine」で編集を担当している。
執筆記事
-
創業者自身がストーリーを語れる点に老舗との違い 仏・高級ジュエリーブランド「GEMMYO」が日本上陸
フランスで話題のブランド「GEMMYO」が、2023年10月に日本進出を発表した。創業からまだ12年ながら、ヨーロッパ各地に実店舗をもち、老舗...
1 -
⾃分たちが成⻑してもブランド自体には年を取らせない yutoriが経営体制を強化したワケ
2023年7月、株式会社yutoriが経営体制の強化を発表した。上場とさらなる海外展開を目指す。立ち上げから5年で約25億円の売上規模に成長、...
3 -
クラシコムとfoufouの“ギャップ”に興味がある マール・コウサカ氏が見るブランドの未来
2016年の立ち上げ以降、アパレル業界で注目を集めてきた「foufou(フーフー)」。2023年8月1日に、株式会社クラシコムの子会社となった...
4 -
徹夜での配送作業やアカウント停止 EC運営の裏側に潜む「物流」と「TikTok広告」のリスクを解説
2023年8月2日に株式会社WUUZYと株式会社ハックルベリーが共同で開催したオンラインイベント「EC業界の本当にあったゾッとする話~リスクと...
1 -
SDGsの意識が育つのはこれから フードロス削減を目指すクラダシに本当の三方良しを聞く
日本でもSDGsへの熱が少しずつ高まっている。フードロス削減を目指し、小売店の棚に置かれなくなった食品などをECサイトで販売している株式会社ク...
3 -
フリマで3,000円でも売れなかった鞄ブランドがYouTubeでヒット 人気の理由はエンタメ性にあり
今、注目したいD2Cブランドがある。地方の小さな下請け工場からスタートし、現在は4万人近いYouTube登録者数を抱えるまでになった「カワニシ...
24 -
Z世代から「ヨン様」世代まで魅了するQoo10 なぜ「安さ」と「信頼」を両立できるのか
「韓国好き女子」を中心に、Qoo10の会員数が伸び続けている。今や、韓国コスメをはじめとした美容領域の代表的なECモールといえるQoo10だが...
4 -
AIを取り入れたパッケージ選定で売上1.3倍に 商品愛とファン愛あふれるオタフクソース流の活用術
デザイン評価を素早く行えるAIで「お好みソース 大人の辛口」のパッケージを選定し、売上増加や業務効率化を実現したオタフクソース株式会社。今回は...
1 -
「コト消費」の脳機能を可視化 中央大 檀教授が語る、消費者の「情動」を形成するカスタマージャーニー
中央大学 理工学部 人間総合理工学科 教授 檀一平太氏らの共同研究グループが、「コト消費」の効果の可視化に成功した。本研究により、これからのブ...
7 -
200件以上の電話で製造ネットワークを構築 「koyoi」が見つけたアナログな業界での戦い方
低アルコールのクラフトカクテルを販売する「koyoi」が、酒類業界で存在感を放っている。業界慣例とは異なるD2Cモデルからスタートし、小売店舗...
2 -
キャンペーン認知度3倍の事例も!進化するリールを使いこなせるか Meta主催のイベントをレポート
縦型の短尺動画が、SNSでの地位を確立しつつある。短尺動画を通じたブランドや商品の訴求に注力している企業も見受けられる。しかし、どうすれば再現...
0 -
ライブコマースの先駆者「ももち」が語る配信者から見た日本の現状 勝敗を分けるのは「育成」か
YouTube登録者数およそ45万人、Instagramフォロワー数17.7万人(2023年5月10日時点)を抱えるインフルエンサー「ももち」...
2
Special Contents
AD
20件中1~12件を表示