SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

直近開催のイベントはこちら!

【リアル×オンラインのハイブリッド開催】ECzine Day 2025 October (2025.10.9)

“届ける”をハック EC物流の今を追う

【動画で解説】アダストリアの常総DCで倉庫見学 約800店舗への出荷を効率化する自動化技術を追う

【動画】ロボットが5.5mの高さまで商品を移載

 今回の発表とあわせて、常総DCでは倉庫見学が開催された。そこでは、実際に現場で働くロボットの様子を見ることができた。

 まず、オークラ輸送機との協力で実現した保管、ピッキング設備だ。導入されたロボットの一つ「LMR(潜入式搬送ロボット)」は、国内外から入荷された商品を専用の保管設備まで運ぶ。入荷品が詰められた段ボールから、人の手で商品をグレーのコンテナに移動。コンテナをLMRに載せると、自動で棚まで搬送される。

 面積が広い倉庫内で人間が商品を棚まで持っていこうとすると、体力が必要な上に時間がかかる。LMRによって、現場の担当者の移動距離が大幅に短縮された。

 商品を保管する棚は、天井近くまで積み上がっている。そこまで搬送された商品は、中国企業のHikrobot Technologyが開発したCTU(コンテナ移載ロボット)によって、自動的に棚から出し入れされる。棚の周りを見渡すと、人がほとんどいないことがわかるだろう。従来は人の手が届く1m60cm程度までしか商品を積めなかったが、現在は5.5mの高さまで積むことができる

 また、同じくオークラ輸送機とともに実現されたのが、段ボールの組み立てや封緘(ふうかん)を自動で実施する仕組みだ。段ボールは配送先ごとに分けられ、コンベアで所定の場所まで運ばれる。ここでも、人はほとんど作業を行っていないが、段ボールがきれいに整頓されて並んでいる。

次のページ
【動画】120台の仕分けロボットが行き交う

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

ECzine編集部 藤井有生(フジイユウキ)

1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。現在はウェブマガジン「ECzine」で編集を担当している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/17117 2025/08/29 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング