SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2025 June【オンライン+スタジオ観覧型イベント】

2025年6月12日(木)10:00~17:25

ECzine Day 2025 June レポート

【プラザ × デイトナ】ECにメディア要素は必要か 売上増・ロイヤル化につながる理由と施策例を共有

 近年、自社ECサイトは、コラムやスタッフコーディネート、UGCなど、多様な情報が集まる“メディア”へと進化しつつある。そんな中で、どうすればブランドの個性を表現できるのか、コンテンツの見せ方に悩むEC担当者も少なくないだろう。そこで、2025年6月12日開催の「ECzine Day 2025 June」では、「PLAZA」を展開する株式会社スタイリングライフ・ホールディングス 岡芹尚吾氏、アパレルブランド「FREAK'S STORE」などを手掛ける株式会社デイトナ・インターナショナル 加藤利典氏が、実際に取り組んでいるコンテンツ戦略を紹介した。

商品提案の枠を超える “売り場”を意識させない仕組みとは

 全国に約140店舗を展開する「PLAZA」。コスメや雑貨、菓子類、キャラクターグッズなど、多様な商品を取り扱っている。特に20代~30代の女性から支持を集めるブランドだ。近年は、EC販売にも注力。顧客接点を拡大しようとしている。

 プラザスタイル カンパニーでマーケティングやEC運営を担当する岡芹氏は、冒頭で「24時間365日、いかにPLAZAの体験価値を提供できるかを考え、力を注いでいる」と語った。

「店頭では、中高校生が楽しそうに商品を選んでいる姿をよく見かけます。同じような体験を、実店舗だけでなくオンラインでも生み出したいと考えています」(岡芹氏)

株式会社スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー カンパニーエグゼクティブ 商品本部・業務本部・マーケティング本部担当 兼 マーケティング本部 本部長 岡芹尚吾氏
株式会社スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー カンパニーエグゼクティブ 商品本部・業務本部・マーケティング本部担当 兼 マーケティング本部 本部長 岡芹尚吾氏

 また、デイトナ・インターナショナルは、2022年に自社ECサイトを「Daytona Park」としてリニューアルオープンした。社外ブランドも含め、実店舗とオンラインストアの両方に出店ができるOMOプラットフォームだという。運営責任者の加藤氏は「物販に限らず、NFTまでも取り扱っている」と話す。

 そんな2社が登壇した本講演、最初のトピックスは「自社ECサイトの位置づけ」だ。

 2024年2月にリブランディングを実施したPLAZA。「HEARTS UP!」をスローガンに掲げ、日常の心拍数を上げる「ライフモチベートブランド」へとアップデートした。それを支える一翼を、オンラインチャネルが担っている。

「自社ECサイトで重視しているのが、ギフトサービスやコンテンツの強化です。新商品は毎日入荷するため、2週間サイクルで販促チームやバイヤーチームが編集・セレクトしたプロモーションを実施し、PLAZAでしか味わえない体験や限定商品にこだわっています。

 PLAZAでは、実店舗がもつ影響力が非常に大きいです。一方で、実店舗と自社ECサイトを併用しているお客様は、LTVが通常の3倍というデータが得られています。ロイヤル化を進める上で、オンライン上での体験をどれだけ作り込めるかが、事業成長のポイントですね」(岡芹氏)

クリックすると拡大します

 デイトナ・インターナショナルの場合は、EC化率が60%を超える。EC事業が、同社の成長エンジンだ。

「NFTの販売やYouTube チャンネル『デイトナYOUTU部』など新鮮なコンテンツ施策を実施してみて、反応の良いものをほかにも展開する“ラボ”のような役割も担っています」(加藤氏)

 同社の事業運営のキーワードは「服屋ではなく、好き屋」。アパレル企業でありながら、そのコンテンツは洋服やコーディネートの提案にとどまらない。

「当社は“好きのセレクト”を重視しています。新たな“好き”を見つける。“好き”が集まる。“好き”を共有する。こうした“好きの循環”ができる売り場を目指しているのです」(加藤氏)

クリックすると拡大します

 では、具体的にどのような取り組みがそれぞれの顧客の心を射止めているのだろうか。特に成果が得られた施策の共有に話が進められた。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
過去最高売上を達成・月間訪問数は約800万 それぞれの個性が光る施策

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ECzine Day 2025 June レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

景山 真理(カゲヤマ マリ)

フリーランスのライター。EC店舗、タウン情報誌制作会社、マーケティング支援企業などへの勤務経験を経て、ウェブメディアや雑誌をはじめとする紙媒体のライティングの仕事をしています。専門領域はデジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、ECのセールスメルマガ、仕事・働きかた、デジタルトランスフォーメーションです。 ウェブ●Mari Kageyama Writing Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/16963 2025/07/18 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年6月12日(木)10:00~17:25

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング