SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2024 June

2024年6月6日(木)10:00~17:40(予定)

ECzineニュース

越境ECを展開する中小企業は50.6% 過去3年で2倍近く増加/ペイパル調査

 グローバルなオンライン決済サービスのプラットフォームを提供するペイパルは、「ペイパル 中小企業によるEコマース活用実態調査2024」の結果を発表した。

物価高騰は中小企業にも大きく影響

 中小企業が過去1年間に受けた社外的影響のうち、「物価の高騰(50.0%)」「景気(34.8%)」「為替レート(31.0%)」がトップ3に挙げられた。また、社内的影響としては、「人手不足(35.5%)」と「価格転嫁(35.2%)」がいずれも35%を超えてトップとなっている。次いで「賃上げ(27.1%)」「新規開拓不足(21.0%)」が続く。円安による影響は、「仕入れ価格、その他コストの増加(49.0%)」が最も高く、次いで「売上高の減少(13.9%)」という結果だった。

ビジネスにおいてEC売上が占める割合は約23%

 中小企業の売上高全体に占めるEC売上の割合は23.4%だった。また、越境ECを行っている中小企業の合計は50.6%という結果だった。2021年の調査時における越境ECの実施率28%と比較すると、過去3年で約2倍に増加している。加えて「現在、越境ECを行っていないが、今後1年間に行う予定がある」と回答した企業は8.1%となった。1年後には約60%の中小企業が越境ECを行っていると見込まれる。

 EC事業における国内顧客と海外顧客(越境EC)の構成比では、国内が平均90.6%であるのに対し、海外が平均9.4%だった。EC事業の売上構成比を見ると、国内からの売上が85.1%である一方で、海外からの売上は14.9%。顧客単価では、国内よりも越境ECのほうが高い結果となった。

物流「2024年問題」が直撃 EC事業の課題でトップに

 中小企業がEC事業を運営する上での課題としては、「物流・資材コストの増加」が34.8%と最も高かった。次いで「対応可能な社内人材の不足(29.0%)」「多様な決済手段の導入(28.1%)」「ECサイトのセキュリティ対策(28.1%)」「在庫・発送管理の煩雑さ(26.5%)」「専門的な知識不足による不安(25.8%)」「運用費とメンテナンス時間の増加(25.8%)」といった項目が拮抗して並ぶ。

 ECサイトの決済サービス選定時の基準を見ると、「使いやすさ(26.8%)」「決済時の手数料(25.2%)」「セキュリティの高さ(24.5%)」「初期費用のコスト(24.2%)」が25%前後と、こちらも複数の項目が拮抗して並んだ。

調査概要

  • 調査期間:2024年4月11日~4月15日
  • 調査対象:オンライン販売を行っている日本の中小企業(従業員数4人~299人の小売、サービス、製造、公共、運送業など)の経営意思決定者
  • 調査人数:310人
  • 調査方法:インターネット調査

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

ECzine編集部(イーシージンヘンシュウブ)

ECZine編集部です。ネットショップ運営に役立つ情報をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/news/detail/15017 2024/06/27 08:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年6月6日(木)10:00~17:40(予定)

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング