SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2024 June

2024年6月6日(木)10:00~17:40(予定)

ECとメーカーの未来をデータで探る

自社商品の市場規模を自力で分析する方法とは 競合他社に埋もれる中小ECの課題ともつべき4つの視点

 近年、様々なサービスが増え、EC事業参入のハードルは下がったといえます。その分、EC・D2C市場における競争は激化しています。こうした中で、リソース不足の中小メーカーには、どのような戦略が求められるのでしょうか。株式会社デジタルコマース総合研究所 代表取締役 ECアナリスト 本谷知彦氏が、データを基に日本のEC市場を解剖する本連載。今回のテーマは「中小メーカーが克服すべき課題」です。

前回の記事はこちら

大手と中小の間に存在する大きな格差

 前回、大手メーカーがD2C市場活性化の鍵を握るとお伝えしました。今回は、一転して中小メーカーのD2Cがテーマです。

膨大に存在するライバル データで現状を把握しよう

 稼ぐ力の強い大手メーカーが既存の流通構造へ積極的に関与することで、D2C市場全体の活性化が期待できます。では、中小メーカーにはまったく出番がないかというと、そうではありません。中小メーカーには、中小メーカーなりの戦法があります。

 ただし、すべての中小メーカーがD2Cで成功できるわけではありません。競合となるブランドや企業の数が非常に多いからです。

 データで状況を可視化してみましょう。ZOZOは、2023年3月時点での「ZOZOTOWN」の取り扱いブランド数を8,455と公表しています。これは、ZOZOTOWN限定であり、アパレルブランドの総数は軽く1万を超えるはずです。また、化粧品・美容の総合情報サイト「@COSME」では、掲載ブランド・メーカー数は7万2,655件と表示されています(※2024年5月16日調査時点)。

 つまり、消費者は大量のブランドの中から購入の選択を行っているわけです。当然、埋もれているブランドも多数存在します。その上、ここに「SHEIN」や「Temu」といった新興プレーヤーまで飛びこんできました。商品購入の選択肢は広がり続けています。

果てしないロングテールの世界で戦っている

 「BASE」を利用したネットショップ開設数は、2023年12月時点の累計で210万を超えました。ほかにも「Shopify」や「STORES」を利用した開設数を加えれば、膨大な数の企業がD2C事業を展開しているとわかります。

 二重カウントや個人・自治体を除いて法人に限定すると、D2C事業を展開する中小メーカー数は40万社程度でしょう。日本の人口が1億2,000万だと考えれば、40万社分のネットショップは非常に多いといえるのではないでしょうか。

 ECの売上高にも目を向けてみましょう。各社の決算発表や公開済みの売上高リストなど、複数のリソースを参考に独自でランキングを作成しました。

 トップ10には「ユニクロ」「ヨドバシカメラ」など、1,000億円超のメガプレーヤーがならびます。一方、100位になると売上高150億円、500位で10億円と売上規模が大幅に縮小します。

 ECおよびD2C事業を展開する全企業総数を50万社と仮置きし、500位以降の平均推定売上高をEC市場規模に基づいて試算すると、1社あたり約1,500万円です(500位までの総計が約8兆円、かつEC市場規模全体が約14兆円という数値に基づく試算)。年間売上高が数千~数百万円規模の企業は、あふれるほど存在しているでしょう。

個社別EC売上高のグラフ
個社別のEC売上高 出典:筆者作成(クリックすると拡大します)

 縦軸を売上高として、売上高の大きい順に左から棒グラフを作図すると、果てしないロングテールの形状となります。売上が少ない中小規模のEC・D2C事業が膨大に存在している、かつ消費者に見つからずに埋もれている様子がうかがえます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
中小メーカーが克服すべき4つのポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ECとメーカーの未来をデータで探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社デジタルコマース総合研究所 代表取締役 ECアナリスト 本谷知彦(モトタニ トモヒコ)

シンクタンク大和総研にてITの主任研究員、金融システム系コンサルタント等を経て、2013年より国内外の産業調査・コンサルティング業務にシニアコンサルタントとして従事。2017年担当部長兼チーフコンサルタントに就任。EC業界のスタンダードな調査レポートとなっている経済産業省の電子商取引市場調査を201...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/14758 2024/05/30 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年6月6日(木)10:00~17:40(予定)

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング