SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.11特集「2020年のコマースを占う~おさえておきたいリテールテック~」

当たり前のことを実践する Shopifyが語る日本のリテールが世界で戦う術

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

 世界で大小さまざまな規模の小売事業者が利用するコマースプラットフォーム「Shopify」。日本法人設立から2年経った今、Shopifyだからこそ見える日本のリテールが世界で戦う方法とは。 ※本記事は、2019年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.11』に掲載したものです。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

 マルチチャネルコマースプラットフォーム「Shopify」の歴史は、2004年にカナダから始まった。サイトの作成からバックオフィス業務までEC運営を一元管理でき、さまざまな国やチャネルにコマースを展開できる柔軟性の高さが支持され、世界175ヵ国で100万以上のアクティブストアに利用されている。そんなShopifyの日本法人が設立されたのは2017年11月。この2年間で市場に起こった変化と、これからのリテールが目指すべき方向について、Shopify Japan設立時からカントリーマネージャーを務めるマーク・ワングさんにお話を聞いた。

Shopify Japan株式会社 カントリーマネージャー マーク・ワングさん

押し寄せるキャッシュレス化の波 脱モール依存は世界でも

 2017年以降の国内EC市場で大きな変化を見せたのは、間違いなく決済手段だ。LINE PayやPayPayなどのプレイヤーが数多く登場し、Shopifyで扱う取引においてもコンビニなどをベースにした現金払いからキャッシュレス決済へとトレンドが移ってきていると言う。Shopifyでも多様な決済手段に対応できる機能を備え、マーチャントが顧客のニーズに柔軟に応えられるようにしているが、今後キャッシュレス決済に対するニーズはより高まるとマークさんは語る。

 また、越境ECに対する日本のマーチャントの意識にも変化が生じている。世界におけるリテールの伸び率が10%なのに対し、Shopify Japanにおける越境取引の伸び率は76%と、実に7倍のスピードで拡大。日本発の企業でも、メーカーズシャツ鎌倉やタビオなどがShopifyを通じた越境ECで成功を収めている。

「2年前であれば、越境ECは事業が成長してから検討するべき取り組みだと思われていましたが、Shopifyではサポート体制やパートナーとの協力関係を強化しているため、規模を問わずすべてのマーチャントが最初から海外で販売を行うことができます」

 そして現在、大手のブランドがモール依存から脱却し、独自ドメインの販売チャネルを強化する方向に向かっている。顧客のデータやプロモーションの手法を自分たちでコントロールしたいブランドが、日本でも世界でも増えてきているようだ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
日本顧客の購入単価とリピート率は世界トップクラス

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
関連リンク
季刊ECzine vol.11特集「2020年のコマースを占う~おさえておきたいリテールテック~」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡辺 佳奈(ワタナベ カナ)

1991年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を2013年に卒業後、翔泳社に新卒として入社。約5年間Webメディアの広告営業に従事したのち退職。故郷である神戸に戻り、現在はコーヒーショップで働く傍らライターとしても活動する。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/7339 2019/12/25 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング