SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2025 June【オンライン+スタジオ観覧型イベント】

2025年6月12日(木)10:00~17:25

EC広告との向き合い方を考える

「メルカリAds」で“新品”は売れるのか? CtoCの売り場でブランドが顧客と出会う新手法

 ブランドを長く続ける上で欠かせない、新たな顧客との出会い。商品力の磨き込みが重要なのはもちろん、知ってもらう努力も必要だ。そこで本連載では、長年デジタルマーティングの活用に携わってきたYuwai株式会社の田中広樹氏とともに、広告運用の最新情報やプラットフォーマーの取り組みを探る。今回は、2025年2月に本格展開が発表された「メルカリAds」を取材。二次流通の売り場でブランドがどうアプローチできるのか、株式会社メルカリ Head of Ads Business 赤星大偉氏に聞いた。

メルカリはSNSの延長線上にある? 広告事業参入の裏側

田中(Yuwai) 今年の2月に「メルカリAds」が発表されたときは衝撃でした。なぜ、サービス立ち上げに至ったのでしょうか。既存事業でもある程度の売上規模がありますし、広告収益に依存する必要もないように思えます。

赤星(メルカリ) “スタートアップマインド”を大切にしているので、ポテンシャルのある事業はスピードを意識して参入していっています。私自身は2年前に入社しましたが、当時から広告事業の可能性は非常にあると感じていました。国内企業でここまでのお客さま基盤を有しているケースは珍しいですし、活かさない手はないです。

 もちろん、ハードルもあります。今までも様々なプラットフォーマーが広告事業を展開してきましたが、やればやるほどGoogleやMetaといったグローバルプラットフォームの強さに圧倒されるんですよね。テクノロジーだけで勝負するのは難しいのが、正直なところです。しかし、既存のお客さま基盤を活用すれば、成果につなげられると思います。

 また、一般消費者が売り買いしている「メルカリ」に広告を出して、どこまで効果があるのかも議論しました。それもあって、まずは外部サイトへ誘導するオフサイト広告に注力しています。メルカリのお客さまは、必ずしも「これが欲しい」と目的をもって買い物をしているわけではありません。そのため、様々なパターンの広告を試している段階です。

株式会社メルカリ Head of Ads Business 赤星大偉氏
株式会社メルカリ Head of Ads Business 赤星大偉氏

田中(Yuwai) たしかに、オフサイト広告に力を入れるのは正しい選択だと私も思います。とはいえ、トラフィックを外部に流すには障壁があったはずです。現時点の手応えはどうですか。

赤星(メルカリ) 実際のところ、広告事業の売上は右肩上がりです。広告主にとっても成果が得られている証でしょう。

 ただし、おっしゃるとおりで外部にお客さまを誘導するのは、企業として大きな判断でした。経営の軸であるメルカリ内のGMV(流通取引総額)に、どんな影響があるのだろうかと。広告を配信するグループと配信しないグループに分けて、商品の買われ方がどう変わったか、注意深くモニタリングしてきました。

 広告に限らず“新規事業あるある”ですが、企業全体で見てマイナスの影響が出ていると長続きしないですよね。広告事業だけでなく、メルカリにとってもプラスになっているかは非常にシビアに見ていました。

田中(Yuwai) 満を持してのリリースだったんですね。

赤星(メルカリ) そういいたいところですが、リリース前後で四苦八苦していたのは事実ですね。当社のサービスに誘導するオンサイト広告と違って、オフサイト広告だと実際のカスタマージャーニーを捉えるのが難しいですから。

 いえることは、過去の調査によるとメルカリでのお客さまの滞在時間は、BtoCの大型ECモールと比較して倍以上長いんです。ECモールは目的買い、メルカリは「ながら見」が多いのでしょう。ある種のコンテンツとして消費されているのだと思います。SNSの延長線上のような。これによって、広告との接触頻度が増えるため、オフサイト広告にはポジティブにはたらいています。

次のページ
“売る”を起点にブランドスイッチがわかる 意外な活用方法とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

Yuwai株式会社 代表取締役 田中広樹(タナカ ヒロキ)

日本放送協会で放送エンジニアとしてキャリアをスタート、後にキャリアチェンジでインターネット広告の世界に飛び込む。大手インターネット専業の広告代理店で約3年の勤務を経て、アナグラム株式会社(現:フィードフォースグループ株式会社(東証グロース)傘下)にて創業期メンバーとなる第一号社員として参画。11年8...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

ECzine編集部 藤井有生(フジイユウキ)

1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。現在はウェブマガジン「ECzine」で編集を担当している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/17104 2025/08/22 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年6月12日(木)10:00~17:25

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング