
近年、めざましいスピードで進む「AIの民主化」。エンジニアでなくともコードを書けるようになったり、頭の中で描いていた施策を実行できるようになったりと、できることは広がる一方だ。各社が「買いやすい売り場作り」「心地良い体験提供」を目指してあらゆるツール・機能やソリューションを生み出す中で、1999年より「Yahoo!ショッピング」を運営するLINEヤフーも例外ではない。2024年4月に「生成AIタックル室」なる挑戦部隊を自発的に立ち上げ、AIを使った新たなプラットフォームの形を模索する市丸数明氏に、立ち上げの経緯や模索から得た発見、ここまでの成果などについて話を聞いた。
この記事は参考になりましたか?
- AIとの融合で広がるEC業界の可能性連載記事一覧
-
- 手を動かし続けて見えた「究極のEC体験」の未来図 LINEヤフー・生成AIタックル室の市丸...
- AIの判断、どこまで信用しますか?フェリシモ橋本氏×ビービット藤井氏が探る2025年の最適...
- 模倣できない価値創出を ニューバランス鈴木氏・ビービット藤井氏と考えるAI時代のCXとクリ...
- この記事の著者
-
ECzine編集部 木原 静香(キハラシズカ)
立教大学現代心理学部映像身体学科卒業後、広告制作会社、不動産情報サイトのコンテンツ編集、人材企業のオウンドメディア編集を経験し、2019年に翔泳社に入社。コマースビジネスに携わる方向けのウェブメディア「ECzine」の編集・企画・運営に携わる。2025年4月1日より、ECzine 副編集長を務める。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア