2025年2月13日、「Oracle CloudWorld Tour Tokyo」がザ・プリンス パークタワー東京で開催された。
AI活用やクラウドテクノロジーの最新トレンド、自動化による生産性と効率性の向上方法といったテーマで、講演や展示が行われた本イベント。午後の基調講演では、業務アプリケーション「Oracle Fusion Applications」によって業務効率化や従業員のエンゲージメント向上に成功したUCCジャパンと三井住友フィナンシャルグループの事例が紹介された。
基調講演に登壇したオラクルのアプリケーション開発を担当するロンディ・エン氏は、冒頭で「『必要なものをすべて提供する』が当社の哲学」と強調した。
![オラクル・コーポレーション アプリケーション開発担当 エグゼクティブ・バイスプレジデント ロンディ・エン氏](http://eczine-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/16314/16314_02.jpg)
事例先として登場したUCCジャパンは、Oracle Fusion Applicationsの導入によって在庫情報の一元管理を実現している。同社のICT・デジタル領域を担う黒澤俊夫氏は、グループ全体の在庫回転率を可視化・適正化する重要性を語った。
![UCCジャパン株式会社 執行役員 ICT・デジタル担当 兼 情報セキュリティ担当 黒澤俊夫氏](http://eczine-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/16314/16314_06.jpg)
本イベント内で、特にEC事業に関連していたのは「CXの未来:企業データとAIの可能性を最大限に引き出すには」と題したセッションだった。本セッションに登壇した日本オラクルの志茂明日香氏は「AIとCXは親和性がある」とし、次のように述べた。
「マーケティングや営業活動では、顧客一人ひとりに適した提案をするパーソナライズが求められます。また、カスタマーサポートなどを行うコールセンターでは、顧客の問い合わせに対して、より早く、かつ正確に情報を届けたいと思う方が多いでしょう。これらを実現しCXを向上するために必要なのが、顧客情報や経験・知識といったデータです。ここにAIを掛け合わせることで、より高い効果を得られます」(志茂氏)
![日本オラクル株式会社 クラウド・アプリケーション統括 ソリューション戦略統括 ソリューション・エンジニアリング本部 CXソリューション部 プリンシパルソリューションエンジニア 志茂明日香氏](http://eczine-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/16314/16314_03.jpg)
オラクルはこれまで、CX向上を支援するAI機能を提供してきた。2025年も、新たなソリューションや機能の発表を予定しているという。
「当社は既存のAIエージェントを複数組み合わせて、より人に近い対応を実現するソリューションをリリースしていきます。今後発表するソリューションには、ほぼすべてにAIが搭載される予定です」(志茂氏)