ECzine読者のみなさん、こんにちは!春夏商材の入れ替えや準備もひと段落し、オフィスではすっかり春気分のグラムス 三浦です。
世界的に広がる新型コロナウイルス感染症による影響は、いよいよさまざまなビジネスに深刻なかたちで波及してきています。こんなときこそ、EC事業者の我々がしっかり経済を回さないといけませんね。
しかし、ECがオンライン上で行われるビジネスだとは言え、物販ECはお客様にオンラインで商品を買っていただくために商品を撮影し、画像を編集し、商品情報を入力するなどの作業が必要です。昨今の「通勤すらリスク」と言われる状況に加えて、人材難、人件費高騰など問題は山積みですが、業務を止めるわけにはいきません。
連載最終回では、これまでお話した売れる商品画像とその作成方法を、いかに安定的、効率的、そしてローコストで稼働する業務として定着させるかについて、自身のEC運営や撮影受託事業、コンサルティング、システム開発、そして当社の運営する商品画像自動編集ツール「ZenFotomatic」のユーザー複数社の作業現場から学んだことを踏まえたうえで、シェアさせていただきます。
ひとりの100点より100人の80点を目指す
前回のコラムで、業務効率化のポイントを以下のように述べました。
作業はテンプレート化された業務に落とし込むことが可能です。テンプレート化された業務においては、人間はむしろ構築された業務手順やシステム、機材の仕様などに従って、それらだけでは達成し得ないラストワンマイルの作業を担う。そうすることで、業務効率全体のパフォーマンスが上がります。
人間だからこそ、あなただからこそできる創造的なクリエーション業務と、日々発生する繰り返しの「作業」を明確に分け、前者にもっとリソースを投資するために、後者は可能な限り効率的かつローコストオペレーションでなければいけません。
そしてそのためには、まず先に機材やシステムがあることを軸に業務を構築することが肝要です。必要な機材やシステムのコストは、それらを導入せずに失い続けるコストを考えると、十分にペイできます。なぜなら、作業は非属人的であるほど効率が上がり、時間が短縮され、結果的にさまざまなコストが下がり、多くの状況下で安定的に稼働するからです。
しかし、機材やシステムもすべてが完璧ではありません。そのため、大なり小なりそれらを補う人間の作業が発生しますが、ここに100点満点の作業を求めるのは、あえて言及を避けますが、さまざまな理由で得策とは言えません。たとえひとりやふたりの作業者が100点でも、ほとんどの場合その効果は他所でのボトルネックに吸収されて、全体的なパフォーマンスはさほど変わりません。
平均80点で良いのです。作業現場では、ひとりの100点よりも100人の80点こそが最適解です。そして平均点は仕組みのアップデートで上げていくのです。細かな問題点より全体効果を優先し、シンプルに、誰でもできる仕組みとなるよう細部までデザインして作り込み、またそれを日々改善しましょう。(シンプルをデザインすることがもっとも難しいのです!)
とは言え、言うは易し。こうした仕組みの初期設計には、実は外部の人間をプロジェクトに入れたほうが良い結果となる場合が多々あります。知識や技術もそうですが、仕組みやルールの構築などの変化に伴う「痛み」は、先々を考えると社内の担当者が矢面に立って受けないほうが良いと言うのがその理由です。当コラム読者でお困りの方は、ぜひご相談ください!