SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

僕がコンバージョンしてなんぼのマーケティングで成果を出せる理由

カギとなるのは顧客視点と成功体験創出 藤原流オムニチャネルの進めかた

 TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブ、アパレルのDoCLASSEなど、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回のケーススタディは、「オムニチャネル」です。

企業ごとに異なるオムニチャネルの正解 顧客の利便性を考えよう 

――実店舗を持つ企業やブランドがオムニチャネルを進めていくには、まずどういった取り組みから始めると良いのでしょうか。

実店舗とEC、オフラインとオンラインの世界をシームレスにするということに対して、皆さんは時間とお金がすごくかかるイメージをお持ちだと思います。まずは、この漠然としたイメージを整理し、自分たちのビジネスやお客さんの現状を理解し、それに合った取り組みのステップを作る。これが非常に重要です。

オムニチャネルと聞くと、顧客を一元管理して、店舗ではスタッフが専用端末で来店客の情報を把握して接客……と盛りだくさんに考えてしまいがちですが、その規模の案件を実現するにはリソースも必要ですし、大規模な投資もしなくてはなりません。しかも、それを行うことで売上が上がるのか、お客さんが喜んでくれるのかも未知数です。なぜそれを行う必要があるのか、本質的な部分を考えないと、大きな取り組みを行っても肩透かしを食らってしまうので、注意する必要があります。

僕がある企業で「オムニチャネルをやりたいです」と依頼された際、まずはお客さんに便利と思ってもらえるサービスを整えるところから始めました。オムニチャネルありきではなく、お客さんにとって便利なサービスが集まった結果がオムニチャネルになる。これを理想形とし、施策をひとつずつ進めていきました。

そこで僕が最初に行ったのは、LINEの導入です。お客さんの日常的なコミュニケーションのなかに自然と情報が入る環境を作りましょう。そして、実店舗に訪れるきっかけ作りをしましょうと設計したのです。並行して、従来は実店舗とECでそれぞれ走っていたセール施策を可能なかぎり共通化し、リソースの最大化も行いました。

こうした取り組みやすい施策から始めることで、「デジタルを使うとお客さんがこう動く」「売上が○%上がった」と成功体験を生み出すことができます。お客さんに変化があることを知ると、社員から「もっとお客さんに使ってもらうためにこういうことができるのでは」とアイデアも出てくるようになるはずです。このようにステップを段階的に踏んでいくことを大事にしていましたね。

――まずは、企業やブランドの現在地を理解し、そこから1歩ずつ進んでいくことが重要なのですね。

そうですね。そもそも企業やブランドごとに顧客のターゲット層も違います。扱う商材も違いますから、正解がひとつであるはずがないのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
施策遂行に必要な3つのポイント 全社一丸の取り組みがカギに

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
僕がコンバージョンしてなんぼのマーケティングで成果を出せる理由連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 木原 静香(キハラシズカ)

ECに関する情報を、さまざまな切り口からお届けできればと思います。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/7460 2020/02/12 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング