SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

僕がコンバージョンしてなんぼのマーケティングで成果を出せる理由

『LPのラフを確認してほしい』と言われたときにまず藤原さんがとる行動とは

 TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブなど、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。現在はファッションブランド「DoCLASSE」のCMO兼web事業部長もつとめています。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回のケーススタディは「LP」です。LPを作成するうえで外せないポイントや、オウンドメディアとの違いなどについて伺いました。

Q.広告やコンテンツからLPに飛ばすとき、
何をいちばん意識すればいいですか?

――前回、「LPは検索の飛ばし先になるか、リスティング広告の遷移先になっているかで、その設計の仕方も全然違う」とお話いただきました。まず、LPの流入元としては、何を想定しておけばいいですか?

リスティング広告など、検索結果の上位に出てくる広告文の飛び先となっているケースとサイト内のコンテンツからLPに遷移するケース。大きく分けるとこの2種類だと思います。

広告の飛ばし先となる場合でも、サイト内のコンテンツからLPに飛ぶ場合でも共通して大切なのは、クリックする前に書いてある内容と飛び先であるLPがしっかり連動しているかどうか。たとえば広告文に、『いまなら初回限定キャンペーン中』と書いてあったら、そこの飛び先となるLPにキャンペーンのことが書いていなければ、『キャンペーンって書いてあったのに違うのかなと思われてしまいますよね。『クチコミで話題の商品』と書いてあったら、そのLPにユーザーの声が載っていないと整合性がとれません。

消費者が検索結果の上部に表示される広告をクリックする割合は、およそ24%から30%ほどと言われています。つまり、残りの7割以上は検索結果の中からクリックするということ。広告や検索結果のディスクリプションとLPの内容が連動していることが、とても重要だと思います。

また、広告の飛び先となるケースで特徴的なのは、広告自体にお金を出しているので、広告を出している側としては、少しでも早くコンバージョンさせたいということ。その点、LPにはページの中で購入や申し込みといったコンバージョンさせるためのボタンがついていて、LP1枚でスピーディーに商品の良さを訴求することができるので、効率が良いんです。

――LPの構成は決まっているんですか?

順番に多少違いはありますが、なぜその商品が優れているかのエビデンス、ユーザーのクチコミ、キャンペーンの情報、購入ボタン、商品の使いかたなど、コンテンツはほとんど同じです。

僕が、運用する側にとってもっとも大きなメリットだと思うのは、LPはPDCAが回しやすいという点です。先ほど挙げたようなコンテンツの要素は、ブロックごとのかたまりになっているので、その位置を入れ替えるだけで違うLPを作ることができます。コンバージョンにあたるボタンが各ブロックを挟んでいるだけなので、Aパターンがだめだったから、今度はユーザーのクチコミを上に持ってこようとか、エビデンスを下に回してみようとか、すぐに新しいパターンを作ってABテストができるんですよね。ですがだからこそ、LPの改善に終わりはないんです。ひとつの勝ちパターンを見つけたら、またさらにそれを上回るやりかたを探していきます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Q.LPを作るときの外せないポイントは何ですか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
僕がコンバージョンしてなんぼのマーケティングで成果を出せる理由連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 中村 直香(ナカムラナオカ)

ECに関する情報を、正確にお届けできればと思います。よろしくお願いいたします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/6550 2019/04/09 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング