SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Winter

2023年12月7日(木)10:00~16:20(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

僕がコンバージョンしてなんぼのマーケティングで成果を出せる理由

広告運用に必要なスキルと上手くいく動画広告の肝について、藤原さんに聞いてみた

 TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブなど、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。現在はファッションブランド「DoCLASSE」のCMO兼web事業部長もつとめています。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回ケーススタディは「ウェブ広告」です。広告運用担当者に必要なスキルや、動画広告の現状などについて伺いました。

Q.「ウェブ広告ってどうやって運用すればいいの?」と聞かれたらどうしますか?

――今回は、ウェブ広告についてお伺いしていこうと思います。ウェブ広告ってどうやって運用したらいいの?と聞かれたら、藤原さんは何から始めますか?

前回でも少しお話しましたが、最初はGoogle Analyticsとグーグルサーチコンソールのふたつを活用し、サイトのどこから人が来て、どれくらい滞在していて、どこの経路を通ってきた人の売上が上がっているか、といった数字を見ることから始めます。何から手をつけたらいいかわからないと感じているケースも、そういったデータを見てみると実はシンプルだったりします。ブランド名や商品名で検索をして、サイトを訪れて購入している。つまり、SEOで検索して買われている、ということが多いんです。

そうなったときに、ブランドや商品がそもそも知られていなければ、もちろんネット上で検索は起きませんが、まずやらなければいけないのは、検索をしてサイトを訪れている人を最大化すること。今、商品名で検索をしてくれている人たち全員に買ってもらうんだというくらい、そこを徹底する必要があります。たとえば、Aという商品名で検索をするのは、商品Aについてもっと知りたいという人ですよね。だから、トップページの目に入りやすい場所にいちばん売れている商品や売れ筋商品のランキングを出したり、「初めての方へ」という入り口をサイト内に作り、商品Aがどういう商品なのかをひと目でわかるようにしたり。滞在時間を長くすることで、いまサイトに来ている人たちのCVRの最大化を、まずはやっていきます。

次は、サイトを訪れたけど買わずに離脱してしまった人を、リターゲティング広告(以下、リタゲ)で追いかけていくことも必要です。リタゲということは、どこか他のサイトをウェブ上で見ている時に、先ほどの商品Aの広告が出ますよね。自分たちの商品を買っている人は、ネットをたくさん見る人なのかどうか。それとも、LINEやInstagramを頻繁にチェックしているのか。今だと、ターゲットの年齢や属性によっては、SNSにリタゲを出したほうがいいこともあります。でも、自分たちのターゲットが、そもそもどの媒体にいるのかわからないこともありますよね。そういった時はまたGAに戻る。GAの数字を見て、流入が多いところに広告を出し、テストをし、反応があったらクリエイティブを少し変えて露出を増やしていく。これを繰り返してます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Q.広告費は、何を軸に考えればいいですか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
僕がコンバージョンしてなんぼのマーケティングで成果を出せる理由連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 中村 直香(ナカムラナオカ)

ECに関する情報を、正確にお届けできればと思います。よろしくお願いいたします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/6403 2019/02/20 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング