SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

EC事業者向けプロジェクトマネジメント論~大事なことに気づいていない人たちへ~

こんなトラブルありませんか? EC事業でメンバーとの認識のズレが生まれるワケ

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

「プロジェクトが思うように進まない」。「あるサービスを導入したら、思っていたものと違った」。そんなトラブルを経験したことがある方もいるのではないでしょうか。そういった問題を解決し、EC事業の組織やプロジェクトを、まっすぐ自分たちの目指す方向へと走らせるためにはどうしたらいいのか。この連載では、そのために必要なことや具体的な対処法についてお伝えしていきます。初回ではまず、なぜそういったトラブルが起こるのか、を掘り下げて解説します。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

なぜ認識が一致しないとEC事業はうまくいかないのか

「外注先企業が高い見積ばかりを出してきて顧客企業への説得が難航している」、「社内の業務担当者が報告を上げなくて顧客企業から責任者が叱責を受けたことがある」。

 こんな、EC事業を行ううえでのトラブルが減らず、なかなか成果が上がらないということが起きていませんか?実は、こういった経験をしたことがあるという方も多いのではないかと思います。

 ではなぜ、そういったトラブルが減らないのか。その答えはとてもシンプルです。

 それは「自社、協力企業(外注先企業)、顧客(クライアント)企業といった、プロジェクトメンバーの認識が一致していないから」です。

 一言で「認識」と表現しましたが、プロジェクトメンバーなどとの関係先の間にある認識から、業界慣習上の認識、意識レベルの認識まで様々な種類の「認識」があります。この「認識」を限りなく一致させていくことで、EC事業の組織やプロジェクトを、まっすぐ自分たちのやりたい方向に走らせることができるようになります。この連載では、そのために理解しておかなければいけないこと、具体的な対処法について、お話していきたいと思います。

 「認識の一致ということは、要するにプロジェクトマネジメントのことですよね?」と思われる方もいるでしょう。広義の意味ではそうですが、僕の考えている「認識の一致」は少し違います。

 もちろん、事業を適切に進めるためにプロジェクトマネジメントが欠かせないことは言うまでもありません。プロジェクトマネジメントの手法自体は、既に体系化されていますし、書籍もたくさん出ており、プロジェクトマネジメントの認定資格すらあります。それにも関わらず、うまくいかない事業は山ほどあります。管理職やプロジェクトマネージャーの読者の方は特に、耳が痛いという方もいるかもしれません。

 ではなぜ、それでも問題がなくならないのか。その理由と対策について今回は、「認識の一致」という切り口から、僕の経験をもとに紹介していきたいと思います。

 最初にお話したいのが「なぜ認識が一致しないとEC事業はうまくいかないのか」ということです。

 先に答えを言ってしまいますが、それは「相手の言っていることが理解できないから」です。

 そんな当たり前のことを今さら言われても…と思われたかもしれませんが、事業やプロジェクトに参加しているメンバーが相手の言っていることを理解できていないために、上手くいっていないというケースがとても多いのです。

 ではさらに、なぜ相手の言っていることが理解できないのか。もう少し掘り下げて考えてみましょう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「EC事業は情報連携が難しい」ということを理解していますか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
EC事業者向けプロジェクトマネジメント論~大事なことに気づいていない人たちへ~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社グッドスマイル ロジティクス&ソリューションズ アウトソーシング事業部 藤井直人(フジイナオト)

2009年にシステム開発会社を創業。プロジェクトマネジメントと自身が運営する月間300万PVを超えるメディアを基盤としたコンテンツマーケティング、プロモーション提案に従事。その後、2012年にグッドスマイル ロジスティクス&ソリューションズの創業メンバーとして参画。自社EC事業を推進し、国内は5年で...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/6307 2019/01/16 11:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング