ネットが破壊したファッション業界の構造
これからはみんながコンテンツを見て「良い」と思うものを
川添(V) 木村さんはおよそ12年、ファッションの世界に身を置いていらっしゃいます。私もこの5年間はアドバイザーとして片足をつっこんでいますが、累計すると同じくらいの期間になるかと思います。国内ではSPAの本格化、ECの登場、ファストファッションの参入、SNSの登場など色々な変化がありましたが、いまのファッション業界についてはどのように考えていますか?
木村(A) いままで情報ギャップで販売していたファッション業界の構造が崩れてきているように感じます。低価格の商品からハイブランドの商品までのピラミッドがあるとすると、今までは感覚として3~5年ぐらいのギャップがありました。3~5年かけてマスマーケットに落ちていくという構造を、インターネットが破壊したんです。
川添(V) ヨーロッパでは、次シーズンのコレクションを発表しているのに、ZARAやH&Mはそれらの情報をいちはやくキャッチして、すぐに商品化してしまいますもんね。下手したらそうして作られた洋服が、約2週間後に店頭に並んでしまう。一般ユーザーもネットでのライブ中継や、速報でコレクションのルックを見ることができる。おっしゃる通り、タイムラグが極端にゼロに近づきました。
木村(A) とにかくクイックレスポンスで、在庫を高回転させるようなビジネスモデルを作ったのが、ZARAとH&Mだと思っています。情報ギャップを埋めた、とも言い換えることができる。
そんな企業が登場したことを考えると、今までのように情報ギャップで商売するのは意味がないし、同じようなやり方をしていたらやっていたら無理だなと。であれば、みんながコンテンツを見て「良い」と言うものを作りだしていくべきなんじゃないかと考えたときに、ほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)ってすごいなと改めて思ったんです。