SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

金子洋平のおしゃれEC通信

「新品販売」と「レンタル」はユーザー属性が違う。ファッションレンタルサービス「メチャカリ」の今

 今回のおしゃれEC通信は、ファッションレンタルサービス「メチャカリ」を運営する、ストライプインターナショナルの澤田さんにインタビューしました。サービス開始後、約1年半経過したメチャカリは、これまでとは異なる洋服の使いかたを提案する新ジャンルのサービスです。サービス自体の認知や、利用状況などを聞きました。

ファッションレンタルサービス「メチャカリ」の現状を聞く

 ストライプインターナショナルは、皆さんご存じの「earth music&ecology(アース ミュージック&エコロジー)」ほか、たくさんのファッションブランドを展開しています。ファッションだけではなく、ライフスタイル、飲食まで幅広く手がけている企業です。

 ストライプインターナショナルでは、2015年9月にファッションレンタルサービス「メチャカリ」をリリース。サービスを統括するのは、メチャカリ部 部長であり、グローバルファッションEC本部 副本部長でもある、澤田昌紀さんです。

株式会社ストライプインターナショナル
グローバルファッションEC本部 副本部長 兼 メチャカリ部 部長 澤田昌紀さん

ノーウェア、ゴルフダイジェスト・オンラインを経て、2013年株クロスカンパニー(現ストライプインターナショナル)に入社し、EC事業を担当。2015年9月アパレル業界初のファッションレンタルサービス「メチャカリ」の立ち上げに携わる。2017年2月、グローバルファッションEC本部 副本部長に就任。

――最初に、澤田さんのキャリアについてお聞かせください。

澤田 以前、メガネスーパーの川添さんと対談させていただきました(参照記事)。そこでもお話ししていますが、新卒でA BATHING APEを展開するノーウェアに就職しました。最初は、販売からキャリアをスタートして、その後本社へ異動になり、商品の生産や企画をしていました。デザイナーのNIGOさんの近くで働くことは本当に刺激的でしたね。

その後、独立してフリーランスで洋服を作ったりしました。なかなかフリーで働くのは難しく、2010年にゴルフダイジェスト・オンライン、2013年にクロスカンパニー(現ストライプインターナショナル)入社というキャリアです。ECのキャリアとしては、現在7年目くらいでしょうか。

――なぜファッションレンタルのサービスをはじめようと思ったんですか?

澤田 もともとは、代表の石川の発案ですね。「レンタル」というキーワードを渡されて、詳細の事業モデルを組み立てていきました。メチャカリの現在の形である、「月額定額制」や「借り放題」のようなものの指定はなく、洋服をレンタルするという大枠の構想からのスタートでしたね。

実は「レンタル」には前段がありまして、先にリユース(中古販売・買取)の事業を検討しているとは聞いていました。リサーチしてみると、アパレルメーカーとして先行して取り組んでいる事例はまったくありませんでした。ビジネスとしてではなく、CSRとして不要になった洋服を引き取ることなどは取り組んでいる企業はあると思います。

石川に確認してみると、リユースをCSRではなく、ビジネスとしてやりたいということでした。しばらく頭を抱えていると、その後「レンタル」と組み合わせることで実現できそうだということになったんです。

当社は、アパレル業界とは異なる業界のビジネスモデルやマーケティング手法を取り入れ、成長してきた会社だと考えています。たとえば、テレビCMです。当社では、宮﨑あおいさんに出演していただき、ファッションブランド「earth music&ecology(アース ミュージック&エコロジー)」のテレビCMを打っています。ファッションブランドのテレビCMはまったくなかったわけではありませんが、皆さんの印象に残るほどは放映されていなかったと思います。他の業界ではテレビCMは当たり前ですが、アパレル企業では当たり前ではなかった、そういうものを取り入れていく会社です。

新品の商品を販売し、レンタルも並行、そして中古販売も行う。これらの要素で、一番最初に思いつくビジネスはなんでしょうか。TSUTAYAさんを思い浮かべる方が多いかもしれませんね。でも、ほかの業種でも行われています。たとえば自動車業界であれば、もちろん新車の販売もするし、レンタカーも中古車の買取、販売もありよね。商品が、本やCD・DVDか、車か、洋服かと違うだけです。そして、私たちは洋服を作っているということです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
リテールとレンタルは、ユーザーがかぶらないという発見

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
金子洋平のおしゃれEC通信連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社ヤプリ 執行役員CCO 兼 エバンジェリスト 金子洋平(カネコ ヨウヘイ)

大学卒業後、GMOインターネットでマーケティング、営業、新規事業立ち上げを経験。24歳で「ファッション×インターネット」をテーマに起業、ファッションメディア、ファッションECを11年運営した。2016年よりアプリプラットフォーム「Yappli」の株式会社ヤプリに参画。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/4508 2017/04/17 08:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング